1~6歳の無料お試し教材まとめCP実施中!

【おもちゃのサブスク】デメリット6つとそれでもレンタルしたい理由

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

「おもちゃレンタル、悪い点を知っておきたい」
「デメリットに対応しているサブスクはある?」

という方お悩みに、おもちゃのサブスク6社を利用し、200点以上の知育おもちゃと出会ってきた筆者がお答えしていきます。


この記事を読めば、

・おもちゃのサブスク型レンタルで、どんな不満があるのか(口コミ調査)
・デメリットとその対処法
・おもちゃレンタルのメリット

がわかります。

ぜひ、おもちゃのサブスクを検討されている方は、ご参考にされてください。

どこからでも読める目次

おもちゃのサブスクとは?

おもちゃのサブスクとは、月額料金でおもちゃを定期的に配送してくれるレンタルサービスのこと。

平均3,500円前後(月額)で、6~7点ほどのおもちゃが届き、期間いっぱい(多くは2カ月)遊ぶことができます。

・届くおもちゃはすべて知育おもちゃ
・子どもの発達に詳しいプロが、年齢ごとに選んでくれる
・高価なモンテッソーリおもちゃもあり

といった、特徴があります。

おもちゃのサブスク|6つのデメリット

sadアイコン
  1. 費用はプランニング込み、やや高額
  2. おもちゃは新品じゃない
  3. おもちゃの管理や返送が手間
  4. 同じおもちゃを借り続けるのは損
  5. 遊ばないおもちゃがムダになる
  6. 2カ月は解約できない

口コミ調査していくと、上記のような不満やおもちゃのサブスクを止めた理由がありました。

対処法として、デメリットへの対応サービスを提供している、おもちゃのサブスク会社もあります。

併せてご参考にされてください(Q&A内のリンクは公式サイトにつながります)。

デメリット①|費用はプランニング込み、やや高額

おもちゃのサブスクは、月額およそ3,500円ほど。年間にすると、42,000円ほどの出費で、70点ほどのおもちゃで遊べます。

しかし、いくらたくさんのおもちゃでおもちゃで遊べても、手元には残らないため、高額と感じる方も少なくないようです。

月額料金の中には、

・おもちゃのプランニング代
・おもちゃの洗浄・管理費
・往復送料

などが含まれています。

わが子
わが子

単純におもちゃ代というわけではないんだね…

一方で、どんなおもちゃを選べばいいかわからないパパママには、プロ目線で知育メリットの大きい、年齢に合ったおもちゃを選んでもらえるため、非常にメリットが大きいサービスと言えるでしょう。

デメリット②|おもちゃは新品ではない

老舗のおもちゃのサブスクサービスでは、中古感が強いおもちゃが届いた!なんて話もよく聞かれます。

噛み癖や投げ癖のある赤ちゃん世代が使うおもちゃなどは、傷が目立つ場合もあるかもしれません。

おもちゃは、回収後に消毒・抗菌などの衛生管理が徹底されていますが、あくまで「きれいな中古品」として、おもちゃを迎えられる心構えが必要となります。

Q. おもちゃがきれいなサブスクはどこ?

A. 4社の大手おもちゃのサブスクサービスを利用しましたが、新品同様だったのが、Cha Cha Cha
毎回新品ばかりにあたるとは限りませんが、同様の口コミが多数ありました。

デメリット③|おもちゃの管理や返送が手間

3歳以上のおもちゃになると、ブロックやパズルなど、付属品や小部品が多くなってきます。

そのため、使うたびや返送のたびにパーツの数を確認するのは、けっこうな手間と感じることも。

パーツ部品の紛失については、100円~の紛失料がかかるケースが多くあります。

おもちゃの弁償をしなくていいサブスクはある?
トイサブ!Cha Cha Chaではパーツの紛失が無料、キッズ・ラボラトリーでは月額1,100円で弁済無料サービスがあります。

わが子
わが子

もちろん、失くさないように遊ぶことは大切だよ~

あわせて読みたい
【トイサブ!】料金プランとお試し利用の注意点を解説 「トイサブ!の料金をサクッと知りたい」「最低利用期間は?」「他社と比べて高いの?」 というお悩みに、おもちゃサブスク6社を利用し、200点以上の知育おもちゃと出会...

デメリット④|同じおもちゃを借り続けるのは損

子どもが「まだ遊びたい!」とおもちゃを気に入った場合は、継続して借りることもできます

気を付けたいのが、いくら高価なおもちゃでも、定価よりレンタル料が高額になってしまっては損でということ。

気に入ったおもちゃは、早めに買い取ったり、新規に購入するなどの見極めが必要です。

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

下記では、買ってよかった長く使えるおもちゃをご紹介しています。

借りるおもちゃ、買うおもちゃの選別にお役立てくださいね!

デメリット⑤|遊ばないおもちゃがムダになる

おもちゃのサブスクを長期利用していると、興味を示さないおもちゃも少なからず出てきます。

すでに持っていたり、音が響いて遊ばせられないなど環境にそぐわないケースもあるでしょう。

多くのサービスでは、それでも2カ月間は借り続ける必要があるため、ムダに感じることがあるかもしれません。

Q. 交換期間前に交換してくれるサブスクはないの?

A. Cha Cha Chaキッズ・ラボラトリーでは、交換時期を待たなくても、おもちゃの交換をしてくれるサービスが好評です!※送料については利用者負担になります。

あわせて読みたい
サブスク「チャチャチャ」体験談|豪華おもちゃとリクエスト完全対応でおすすめ 「cha cha cha(チャチャチャ) の特徴や評判を知りたい」「チャチャチャでレンタルできるおもちゃが知りたい」「cha cha cha のおもちゃの安全性・衛生面が気になる」 ...

デメリット⑥|2カ月は解約できない

おもちゃのサブスクは、多くのケースで最短利用期間は2カ月~、つまり少なくとも2か月分の月額料金が発生します。

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

料金には、おもちゃのプランニング代・往復送料などを含んでいるので、2カ月の継続利用は妥当とはいえますが…

お子さんがおもちゃにまったく興味を示さないといった場合は、大損感が否めないので注意が必要です。

失敗をさけるには、お子さんの興味のあるおもちゃのジャンル、学習レベルなどを伝えておくことが必要です。

Q. 最短利用は何カ月?

A. 「キッズ・ラボラトリー」の毎月プランでは、1ヶ月のみの契約も可能。
また、「30日間全額返金保証サービス」があるのも、「キッズ・ラボラトリー」だけです。
はじめての利用が不安な場合は、ご検討されてみてください。

あわせて読みたい
【キッズラボラトリーの口コミ】から見たデメリット・メリットとお試し利用について 「キッズラボラトリーの口コミってどう?」「デメリット(悪い点)を知っておきたい」「お試し利用できる?」 という疑問に、おもちゃのサブスク6社を利用し、200点以上...

おもちゃのサブスクをおすすめしない人

次に、おもちゃのサブスクをが不向きな人についてお話していきます。

おもちゃのサブスクが必要ない人
・年間のおもちゃ代が40,000円以下
・おもちゃが増えても困らない
・知育おもちゃに興味なし

年間のおもちゃ代が40,000円以下

わが子
わが子

クリスマス、誕生日、子どものおもちゃ代いくら使ってる?

サブスクを利用すれば、年間約42,000円ほど。70点ほどのおもちゃがレンタルできます。

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

+愛用して使いたい購入分のおもちゃ代もかかりますよ!

しかし、おもちゃ代40,000円以下で、すでに量と質ともに満足している方には、おもちゃのサブスクはトゥーマッチです。

十分におもちゃの下調べができ、無駄なおもちゃを買ったことがないという方にも不要なサービスです。

おもちゃが増えても困らない

おもちゃのサブスクは、おもちゃを増やしたくない人にはピッタリのサービスです。

遊ばなくなったおもちゃの処分に困っている人や、持たない廃棄しないミニマルな生活を目指したい方にも向いています

逆を返すと、おもちゃひとつひとつに愛着を持って遊ばせたい人や、思い出としておもちゃを残したい人、おもちゃの置き場所がたくさんあるおうちには、メリットを感じられないサービスかもしれません。

知育おもちゃに興味なし

おもちゃのサブスクでレンタルできるのは、「すべて知育おもちゃ」です。

知育おもちゃとは、触ったり、聞いたり、体を動かすことの相乗効果で、脳に刺激を与えながら知力を高めるおもちゃのこと。

わが子
わが子

売っているおもちゃがすべて、知育という観点に添ってつくられているかというと、答えは「No」だよ!

おもちゃのサブスクでは、知育メリットの多いおもちゃを、子供の発達に詳しいプロが選んでくれることが最大の魅力

ここに価値を感じられない場合、多くのケースでおもちゃレンタルは高額、無駄ということになってしまうでしょう。

モンテッソーリ教育に興味のある方にもおもちゃのサブスクがおすすめ

https//my-yuruiku.com/monte-toysubscription/

おもちゃのサブスク|6つのメリット

ハッピーアイコン

否定的な話ばかりでショックを受けている方もいるかと思いますが、デメリットの反面、おもちゃのサブスクには余りあるメリットもあります!

気を持ち直したい方は、目を通してくださいね。

メリット①|多くのおもちゃに触れることで、心と身体が育つ

多くのおもちゃで遊ぶメリットは、様々な刺激を与えることで、子どもの新たな興味や才能が発見できること。

その道のプロが年齢に合わせて選ぶ知育玩具ばかりなので、おもちゃで豊かな感受性を養ったり、学びの機会を与えることもできます。

借りれるおもちゃは、知育に定評のある有名メーカーのおもちゃばかりなので、知育効果はとても期待できます

メリット②|おもちゃ選びの悩みから解放される

親が選ぶとマンネリしがちなおもちゃも、プロに選んでもらえば新たな出会いがあります。

知育玩具を成長に合わせて届けてくれるため、その頃の月齢の脳や身体にどんなおもちゃが最適なのかがわかります。

メリット③|高級おもちゃで遊べる

例えば、定価10,000円超のエド・インターやウディプティなどの高級おもちゃ。
デザイン製の高いFisher PriceやVIKINGTOYSなどの海外ブランド。

そんな憧れのおもちゃもサブスクには多数!
なかなか買えないおもちゃこそ、サブスクならとっかえひっかえで遊び放題です。

ひよこまめ
ひよこまめ

活用ポイント

おもちゃリクエストができるサブスクを選べば、狙った高級おもちゃで確実に遊べます!

メリット④|余分なおもちゃが増えない

おもちゃが増えると困るのが置き場所。

これ以上おもちゃを増やしたくない人や、おもちゃの処分に悩む人にもおもちゃのサブスクはおすすめ。

うちの子には合わなかった、すぐに飽きた、そんな休眠状態で場所を取るおもちゃを減らすこともできます。

ひよこまめ
ひよこまめ

活用ポイント
特に、ベビージムや手押し車などの「かさばる短期間限定おもちゃ」は、

処分の手間暇も考えたら、レンタルするのがかしこい選択!

メリット⑤|サブスクでおもちゃを「お試し」して買うという手段

おもちゃのサブスクは、購入前におもちゃをお試ししたい方にもメリットがあります。

気に入れば、返却せず購入できるので、買いに行く手間が省略できるのもうれしいポイント。

おもちゃは中古なので、もちろん定価以下で購入可能。
傷などの状態を目で見て、納得してから買えるから安心です。

ぽいぽい
ぽいぽい

活用ポイント
わが家に届いたのは新品同様の中古おもちゃだったよ!
本当に楽しいか試してから、買えるなんてラッキー♡

お試しできる「おもちゃのサブスク」をまとめています

メリット⑥|プレゼントもできる

おじいちゃんおばあちゃんなど親戚からおもちゃのサブスクをプレゼントしてもらった、そんなケースも増えているようです。

・孫の好みや年齢に合うおもちゃがわからない
・子育てで忙しい家族にスマートなプレゼントを贈りたい

そんな思いにもおもちゃのサブスクはピッタリです。

キッズ・ラボラトリーのプレゼントコース

おもちゃのサブスクのデメリットまとめ

口コミからわかった、サブスク型おもちゃのレンタルのデメリットは、以下になりました。

  1. 費用はプランニング込み、やや高額
  2. おもちゃは新品じゃない
  3. おもちゃの管理や返送が手間
  4. 同じおもちゃを借り続けるのは損
  5. 遊ばないおもちゃがムダになる
  6. 2カ月は解約できない

▼少しでも気になる方は、まずは「おもちゃのサブスクのお試し」がおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
どこからでも読める目次