1~6歳の無料お試し教材まとめCP実施中!

【がんばる舎】口コミにはなかったデメリット・メリット|すてっぷ3ヶ月目の効果

がんばる舎って効果あるの?
良い評判・悪い評判が両方知りたい

白黒印刷のシンプルな教材がコスパが良いと人気の「がんばる舎」。

筆者

990円と通信教材では破格のお値段!

迷える子羊

でも、正直教材としてのクオリティはどうなの?

と気になっている方も多いですよね。

そこで今回は、3ヶ月受講でわかったがんばる舎の良い点・悪い点を包み隠さずお話していこうと思います。

受講しなければわからなかった良い点、いまいちだった点をまとめましたので、参考になると嬉しいです!

幼児向け通信教材10社以上で学んだ経験から、他社教材との違いにもフォーカスしていますので、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事を読むとわかること】

  • がんばる舎の概要(料金・特徴・届くもの)
  • 受講してわかったがんばる舎のメリット・デメリット
  • SNSでの受講者の口コミ・評判
  • ポピー・七田式・Z会・こどもちゃれんじとの違い
どこからでも読める目次

がんばる舎の幼児教材“すてっぷ”とは?

1,000円でおつりがくる通信教材として評判の“がんばる舎”。

白黒のプリント教材のみと、その中身はシンプルそのものです。

がんばる舎の基本情報

スクロールできます
料金990円(税込・送料込み)
対象年齢2歳半~6歳
学習形式プリント学習/毎月40枚
学びの内容「ことば」「かず・りょう」「ずけい」「きおく」「ちしき」「さぎょう」の6分野
届くもの初回:プリント上下巻(各20ページ)、解答12ページ、手引書、振込用紙
公式サイトhttps://gamba.co.jp/

実際に学んでみてわかった特徴は、次の5つ。

がんばる舎の5つの特徴

特徴①1日1枚で幼児の学習習慣化にベスト

特徴②潔いほどシンプル!付録品なし

特徴③6つの分野をバランスよく習得

特徴④副教材としても続けやすい価格

特徴⑤まとめ出しでマイペースに学べる

筆者

まずは、がんばる舎すてっぷがお子さんに合いそうか、チェックしてみてくださいね!

特徴① 1日1枚で幼児の学習習慣化にベスト

がんばる舎すてっぷのプリントは、全部で40ページ。

1日1ページを基本として、毎日の学習を習慣化するのにちょうどよい量です。
※がんばる舎が学習量を定めているわけではなく、基本的には好きなペースで学習できます

学習が初めてのお子さんにとって、毎日は案外負担なもの…。量感としてはちょい少なめの1枚はベスト!

毎日学ぶテーマが変わるので、飽きずに続けられます。

特徴② 潔いほどシンプル!付録品なし

がんばる舎の教材は、一律990円(税込・送料込み)。

筆者

10社以上の通信教材を経験してきましたが、筆者が知る限り最安値!

毎月安く提供できる理由は、白黒プリント教材のみで、おもちゃや工作キットなどの付録品が一切ないこと。

このシンプルかつ低価格が、家計の負担にならず続けやすいと口コミでも評判です。

特徴③ 6つの分野をバランスよく習得

迷える子羊

安いと聞くと、教材としての質はどうなの?

すてっぷでは、「ことば」「かず・りょう」「ずけい」「きおく」「ちしき」「さぎょう」の6分野をバランスよく学んでいきます。

すてっぷは年齢や進捗度によって、1~6コースまでありますが、分野は全て共通です。

▼例えば、すてっぷ1なら、各分野の1年の目標を以下のように定めてあり、親としても目指すところがわかりやすいです。

以上の6分野が偏ることなく、理解を深めやすい順で出題されていきます。

逆にすてっぷで学べない分野はあるの?
がんばる舎の教材でカバーできない学びの内容は、後半でご紹介していきます。

特徴④ まとめ出しでマイペースに学べる

出典:がんばる舎公式

月40枚のプリントだけでは物足りないときには、どんどん学習を進めることも可能です。

がんばる舎では「まとめ出し」といって、1年分の教材を一括購入できるシステムがあるので、どんどん進めたい方はそういう選択もあります

一度購入した教材は返品できない点に注意!
様子見をしたい方は、毎月払いで何号かお試しした後の一括購入がおすすめです(上記画像参照)。

案外迷う…がんばる舎すてっぷのコースの選び方

出典:がんばる舎公式

がんばる舎すてっぷは、2歳半~6歳を対象とした幼児教材です。

コースは1~6の6コースありますが、年齢を目安にしながら、お子さんのレベルに合わせて選ぶのが基本になります。

すてっぷ1:目安2~3歳
すてっぷ2:目安3~4歳
すてっぷ3:目安4~5歳
すてっぷ4:目安5~6歳
すてっぷ5:目安5~6歳
すてっぷ6:目安6歳

以上が対象年齢の目安なので、質問形式のコース診断やサンプルを見ながら検討するといいです。

\ コース診断をしてみる! /

しかしながら、それでも選び方が難しいのはすてっぷ4、5、6ですね。

筆者

わが子5歳の分は迷いに迷い、電話相談してみました 笑

ひらがな読み書きができる、カタカナは読みだけできる、1桁の足し算ができる、などと学習状況を伝えると、丁寧に回答してくれましたよ!

迷っている方はぜひお試しください(0120-020-012(平日 9:00〜17:00)対応)

わが家はおすすめ通りすてっぷ5を選びましたが、実際には少し簡単かな?と思ったので、すてっぷ6へのコース変更を検討中です。

コース変更は毎月5日までに電話か問合せフォームで受付すると、翌月より反映されます。

はじめるには何歳からがベスト?はじめるのにおすすめの時期は?

がんばる舎すてっぷの教材は、1~6と継続しているので、もちろん低年齢からはじめるに越したことはありません。

しかし、通信教材の中でも比較的に簡単でスタンダードな教材のため、途中からでも問題なく始められます。

がんばる舎で特筆すべきは、他の教材のように春号や進級号といったシステムはなく、誰もが入会したタイミングで初教材(1号)がはじめられることです。

迷える子羊

4月の進級時に出遅れた!などとならないのはいいね。

こどもちゃれんじのような目玉号などはなく、がんばる舎では毎月40枚のプリントが1号~12号までコンスタントに送られてきます。

そのため、始めたいタイミングでいつからでも開始できるのは、メリットのひとつですね。

無料キャンペーンを使わない手はない!無料のしばりはないの?

出典:がんばる舎公式

がんばる舎では、定期的に新規入会者限定で、初回1ヶ月を無料キャンペーンを実施しています。

月額料金990円分が無料になり、その他費用も一切かからず、初月のみの退会も可能です。

お試しにピッタリですね! 教材はもちろん、40ページの本教材まるまる届きます。

筆者

すごく太っ腹のキャンペーンなだけに、急に終了になる可能性があります。

気になる方は早めに申込みしましょう!

お試しのみで終了したい場合は、翌月5日までに連絡すると退会できます(コース変更時も同様)。

\ 無料キャンペーンをチェック /

無料1ヶ月分のみで退会もOK

【口コミ】がんばる舎3ヶ月受講でわかったデメリット

わが子(5歳女子)は、コース選びに迷い電話相談をしたところ、おすすめされたすてっぷ5に現在取り組んでいます。

3ヶ月継続したところ、SNSなどの口コミ・評判にはない、良い点とちょっと気になる点が出てきたので、まとめてご紹介していきます。

デメリット① メイン教材としてはやや物足りない

がんばる舎の教材は40ページ、1ページにつき基本1問のみなので、5歳の子がこれひとつで基礎学習や入学準備をカバーするにはやや不足しています。

2歳~3歳頃の初めての学習には、がんばる舎ひとつで良いと感じますが、4歳~6歳で入学準備をはじめたいお子さんには、がんばる舎ひとつだと物足りないと感じそうです。

一方で、がんばる舎の教材のクオリティは高く、他社教材にはない良問がありますので、追ってメリットの章でご紹介していきます。

筆者

ちなみに、わが家は七田式プリントワンダーボックス
(STEAM教材)などを並行して学んでいます。

がんばる舎の口コミを見ていると、季節感がないという指摘がいくつかあります。

実際にもその通りで、こどもちゃれんじや幼児ポピーなどカレンダーに添った月号を出している教材と比較してしまうと、季節行事やイベントの出題がないことは残念に感じます。

ですが、それは進級のタイミングに合わせなくても、いつでも第1号の教材からはじめられる点を考慮すると仕方ないことですね。

お正月、ひな祭り、お月見など、日本の季節行事や風習、季節の風物詩などの学習は、絵本や他の通信教材でカバーする必要があります。

デメリット③ 生活習慣や社会ルールが学べない

筆者が日本の季節行事よりもっと気になっている点としては、生活マナーや社会ルールが学べないことです。

歯磨きやお片付けの習慣、交通マナーや園ルールなど、2歳から6歳にはたくさん学ぶべきことはあります。

筆者

しかし、それら全部を親が見本になって進めるのは難しいですよね。

たくさんの通信教材と関わってきてわかりましたが、通信教材には知識を得る他にも、生活習慣や社会ルールの気づきを与える役割も大きいものです。

その点が、がんばる舎では学べないので、心に留めておきましょう。

デメリット④ 親の付き添いが絶対必要な問題がある

5歳、6歳頃になると、お子さん1人で問題を読んで学ばせたいご家庭も多いですよね。

しかし、がんばる舎で学ぶ6分野のうち、「きおく」の問題は、親の付き添いなしには学習できません。

筆者

40問中3問程度で大した量ではないですが、微妙に手がかかる…

「きおく」の問題は、お話を耳だけで聞いて、要点を理解してプリントの問題に取り組むのですが、プリントを切り離す手間や、親がお話を読んであげる必要があります。

といいながらも、こういった記憶問題は七田式などでも多く出題され、右脳教育として注目されているので、本来なら積極的に取り組みたい問題です。

【口コミ】がんばる舎3ヶ月受講でわかったメリット

受講してわかった、SNSなどの口コミにはないメリットをご紹介していきます。

メリット① 表現力やイメージ力が鍛えられる

がんばる舎の教材には、他教材のプリント学習と違い、表現力やイメージ力が身に付く学習が多いと感じます。

例えば、写真はすてっぷ1(2歳~3歳向け)ですが、観察力を鍛えながら、表現力やイメージ力、また手先の巧緻性も身に付く良問です。

また、すてっぷ5まで進むと、お手本を見ながら一筆書きを練習する問題などもあります。

このように、がんばる舎の教材は、単純に思考力をアップするだけでなく、多くの力を伸ばす非常に考えられたプリントになっています。

メリット② 切る・貼るなどの手作業があって飽きがこない

がんばる舎で学べる6分野に「さぎょう」という分野があり、ここでは、はさみやのりを使った工作的な作業、直線をきれいに書く作業などを学びます。

勉強が初めてのお子さんにとって、頭を使う問題ばかりの途中で手遊び的な問題があると、うまく息抜きになりますよね。

付録としてでなく、問題として取り込まれてるところも、学習を単調にさせずに飽きずに続けられるポイントかなと思います。

筆者

紙ならではの取り組みがいい!

メリット③ 得意・苦手分野を見つけるのに役立つ

デメリットの章でがんばる舎では学べない分野を書きましたが、それを除いては基礎学習をバランスよく学べるのが、がんばる舎のメリットです。

一般的なドリルと違い、同じテーマの類題が続くこともなく、様々なテーマが重複なくそして過不足なく40枚にまとまっています。

そのため、1ヶ月分終わらせると、お子さんがどんな分野が得意なのか、また苦手なのかが簡単にチェックすることも可能です。

メリット④ プリント裏の読み物が地味に楽しみ

がんばる舎には、はじめの3枚のプリントの裏にだけ、読み物がついています。

わが子はこれをとても楽しみにしていて、何回も読み返しています。

(すてっぷ1では、少し季節行事や社会マナーが学べる内容になっています)

子どもはもっと増やしてほしいようですが、親が読む負担を考えると、3ページが適量かもしれませんね。

がんばる舎SNSでの口コミ・評判(幼児すてっぷ・小学生エース)

ここからは、がんばる舎のみんなの口コミをチェックしていきましょう。

がんばる舎は、SNSなどに130件ほどの口コミがありましたが、良い口コミが多く、悪い口コミは数件でした。

口コミを総まとめすると、以下のようになりました!

良い口コミ

・中身が良く、コスパも良い
・安くて続けやすい
・1ページで完結して学びやすい
・簡単で習慣化しやすい
・内容がめちゃくちゃ良い
・ゆるくて好き
・不要なおもちゃ教材がなくていい
・白黒でシンプルこれでいい
・無駄がなく内容が良い

悪い口コミ

・白黒プリントをやりたがらない
・親が見ておかなければいけないから進まない
・ヒントや単元が付いてなくて予習には不向き(エースの口コミ)

▼安くて手軽なのは、がんばる舎の強み!口コミもいっぱいありました

スクロールできます

幼児教材は問題数が少ないのばかりです。 毎日の習慣づけが難しいと思い、色々探した結果、すてっぷを選びました。 教材が白黒でシンプルな分、他の教材に比べて安くて、自宅学習に役立ってます。

Googlemap口コミより

▼内容がとても良く、コスパが抜群という口コミも

▼がんばる舎と他の通信教材の合わせ技をしている方の口コミも多めでした

▼白黒プリントは、コピーして何度もできるというメリットも!

▼教科書に合わせた教材を選んでくれたという口コミ。サポート体制の良さは筆者も実感しています。

▼やめるときの引き止めがなく好印象だったという口コミも2件あり、気軽にはじめやすいです。

うちの子には合わなかったようで、なかなか取り組まず退会することに。もう少し小さいうちから始めて習慣化したら良かったと後悔しました。 解約の電話はあっさりと受理され、他社さんのように引きとめもなく、逆に好感が持てました。本人がヤル気になればまた始めたいです。

Googlemap口コミより

▼無学年制のオプション教材(ひらがな・カタカナ)は、文字の形を整えたい方に人気

\ 無料キャンペーンをチェック /

無料1ヶ月分のみで退会もOK

がんばる舎をはじめる前に知っておきたいこと(良くある質問)

ここでは、がんばる舎を始める前にチェックしておきたい事項についてまとめています。

受講費の支払い方法

がんばる舎の受講料の支払い方法には、3種類あります。

筆者は、1年払いとまとめ出しの違いがわからず、問合せした経験からわかりやすくまとめてみました。

受講費教材の発送
毎月払い990円毎月25日頃発送
1年払い10,890円
12号分一括払い
1号分お得
毎月25日頃発送
まとめ出し10,890円
12号分一括払い
1号分お得
一括発送
※価格は税込み

1年払いやまとめ出しに途中変更したい場合は、既発送分を除く次号から1年分まとめ出しされます(コースをまたぎます)

支払い方法については次から選べます。

・クレジットカード(手数料無料)
・コンビニ(手数料110円・1万円以上は220円)
・郵便払い(ATM手数料70円・窓口122円)

退会方法

退会したい場合は、電話連絡か問合せフォームで簡単にできます。

毎月5日までに退会連絡(コース変更の場合も)をすると、翌月から教材の発送が停止され退会となります。

筆者

電話あっても引き止めがないので安心です

1年払い途中退会する場合の返金方法

出典:がんばる舎公式

がんばる舎を1年払いして、途中退会したい場合の手続きは、やや面倒くさそうです。

退会連絡後、1ヶ月ほどで送られてくる郵便払出証書を持って、郵便局窓口に行き、印鑑・本人確認書類を提示した上で、ようやく返金となります。

1年払いは1ヶ月分お得ですが、途中でやめそうな場合は、毎月払いを選択した方が賢明かもしれませんね。

詳しい方法は、がんばる舎の退会は引き止めなし?方法と注意点をわかりやすく解説もご覧ください。

がんばる舎を継続できるのは小学生まで!中学生向けは廃止

がんばる舎は毎月払いを選択すると、継続して次のコースに進むことになります。

幼児向けすてっぷ6まで進むと、続けて小学生向けエースに進みます。

教材名内容
幼児向けすてっぷ1
すてっぷ2
すてっぷ3
すてっぷ4
すてっぷ5
すてっぷ6
「ことば」「かず・りょう」
「ずけい」「きおく」
「ちしき」「さぎょう」
計40ページ
小学生向けGamba エース 1年生
Gamba エース 2年生
Gamba エース 3年生
Gamba エース 4年生
Gamba エース 5年生
Gamba エース 6年生
国語(20ページ)
算数(20ページ)
英語(6ページ)

以前は中学生向けコースもありましたが、現在では廃止されてしまいました。

筆者

通信教材を選ぶときには、数年先の学習体系もチェックしておくとベスト!

他の通信教材とがんばる舎の比較

ポピー・七田式・Z会・こどもちゃれんじなど、がんばる舎とよく比較される通信教材もチェックしておくと選びやすくなります。

ポピーとがんばる舎を比較 違いは?

出典:ポピー公式

がんばる舎と良く比較される通信教材に、「ポピー」があります。

ポピーがんばる舎
価格1,500円(税込・送料込み)990円(税込・送料込み)
内容全面カラー/全34+42ページ
絵本などの付録あり
白黒/40ページ
付録なし
特徴月号制
季節の行事や生活習慣の学習
いつからでも1号からスタート
6分野バランスよく学べる
小学生
中学生×
英語×
※価格は幼児教材を比較

幼児ポピーもプリントメインですが、絵本やアプリ教材などの付録品付きで、低価格のため人気の教材です。

実際のプリント教材は工作や手遊びも多く、がんばる舎に比べて体験型メインなのも特徴のひとつ。

ポピーは、お試し教材もあるので、ぜひもらってみてくださいね。

\ 充実の無料お試しあり! /

七田式プリントとがんばる舎を比較 違いは?

直感力をつける右脳教育で有名な「七田式プリント」は、学習習慣をつけるプリントとしてがんばる舎とよく比較されています。

七田式プリントがんばる舎
価格1,480円(税込・送料込み)
※一括払いを月割した場合
990円(税込・送料込み)
内容全面カラー/全240ページ
付録なし
白黒/40ページ
付録なし
特徴10ヶ月分一括購入
入学前の基礎学習
1年生分まで学べる
いつからでも1号からスタート
6分野バランスよく学べる
小学生
中学生××
英語××

七田式プリントは、毎日3枚ずつを日課に学び、A→Dコースまで学ぶと小学1年までの学習がカバーできます。

がんばる舎と比較するとレベル感高めで、幼児の最上コースでは小学受験対策も可能です。

筆者

がんばる舎同様、良問ぞろいなので、わが家では七田式とがんばる舎を並行して学習中!

こどもちゃれんじとがんばる舎を比較 違いは?

がんばる舎がおすすめの人・不向きの人

筆者

がんばる舎のメリット・デメリットをご紹介してきましたが、お子さんに合うと感じましたか?

最後に、がんばる舎の通信教材が合う人合わない人について、改めてまとめてみました。

がんばる舎がおすすめできる人

・学習が続けられるかわからない
・机に向かう習慣をつけたい
・コスパのいい教材が欲しい
・子どもの得意と苦手を知りたい
・表現力やイメージ力を身に付けたい
・副教材を探している
・1日10分くらいなら子どもと向き合える

がんばる舎が不向きな人

・付き添いがまったくできない
・入学前学習をひとつですませたい

\ 無料キャンペーンをチェック /

無料1ヶ月分のみで退会もOK

がんばる舎の教材では物足りない方には、1日3枚の七田式プリントがおすすめです。

七田式プリントは難しい?口コミ通り?学んでわかった効果と後悔しない選び方

毎日の付き添いがまったくできない方には、少し高額になりますが、子どもひとりでできるタブレット学習も検討してみましょう。

年中すてっぷタッチの向き不向き、効果は?こどもちゃれんじタブレット調査
【RISUきっず口コミ・体験談】算数教材は良いけどタブレットに難あり?
ドリルやタブレットも全部無料で!幼児の通信教材お試し7選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


どこからでも読める目次