1~6歳の無料お試し教材まとめCP実施中!

図形に強くなるおもちゃ|1歳・2歳・3歳・4歳・5歳・6歳 年齢別に徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

「幼児期から図形を得意にしたい」
「どうせなら、勉強に役立つおもちゃが欲しい」
「小学・中学受験対策をはじめたい」
「算数に苦手意識を持たせたくない」

というお悩みに、おもちゃのサブスクなどを利用し、200点以上の知育おもちゃと出会ってきた筆者がお答えしていきます。



机に向かわずに、遊びの中で算数に強くなってもらいたい、図形が得意になってもらえたら…

筆者

図形問題はひらめきと直感力が大事なので、早くから取り組みたいテーマのひとつです。

幼少期から「図形感覚」を育てるためには、1歳から図形に親しめるおもちゃが最適!

「図形に強くなるおもちゃ」で育まれる知育メリットは、

・図形を構成する力
・展開図を読み解く力
・空間認識力(位置や形状などを瞬時に正確に認識する力)

など、があります。

この記事を読めば、図形に強くなるためにおもちゃでどんな学びが必要なのかと、年齢ごとに必要な「図形に強くなるおもちゃ」がわかります。

クリスマスギフトや年末年始の帰省にもおすすめです!

図形おもちゃ」など、約6点の知育おもちゃが、2,000円台~遊び放題。

どこからでも読める目次

図形問題は小学・中学受験にも良く出る!

構成するのに必要な図形を求める問題 こどもちゃれんじ・じゃんぷ(年長号より)

小学受験の定番といえば、やはり「図形問題」!

筆者

いくつかの図形をパズルのように組み合わせて大きな図形をつくったり、逆に使わないパーツをもとめたりするのが、代表的な問題です。

しかし、小学受験を目指さないご家庭でも、図形は早く取り込むに越したことはありません。

小学校学習指導要領「算数編」:文部科学省(平成29年改訂)の記述によると、図形は算数学習のうち1/4項目を割いて、しっかり学んでいくことが分かります。
(算数学習は「A数と計算」,「B図形」,「C測定」,「Dデータの活用」に分類されます)

また、中学受験では、図形を切断した面の形を問う問題があったり、大学受験でも平面図形や立体の図形問題が頻出されています。

これからの時代、「図形」は小学校から大学まで避けては通れない学習内容と言えます!

数学に強くなるなら、幼児から図形おもちゃで遊ぼう

図形は幼少期から遊びの中で取り入れていくのがベターというのには、ちゃんと理由があります。

それは、図形は学習の積み重ねというよりは、感覚的なひらめきによるところが非常に大きいからです。

つまり、図形問題を直感的に考える力を身に付けたいなら、早期スタートがマストとなり、まだ机に向かう習慣がないお子さんにおすすめしたいのが、図形おもちゃ(知育玩具)を取り入れる方法です。

筆者

実のところ、図形おもちゃは、1歳からでも遊べるおもちゃがたくさんありますよ!

図形に強くなるために必要な3つの力

\ 図形に強くなる3つの力 /

・図形を組み合させ構成する力
・展開図を読み解く力
・空間認識力(位置や形状などを瞬時に正確に認識する力)

図形に強くなるためには、以上の3つの力をバランスよく育てることが重要です。

ここからは、それぞれの力を身に付けるために、おすすめ図形おもちゃをご紹介していきます。

マグネットブロックは、図形を読み解く力が身に付く

マグフォーマー
3歳がつくったお城とお城へ続く道

図形の構成力や展開図などの数学的思考を身に付けるには、マグネットブロックが最適。

磁石の力で簡単にくっつくので、1歳から図形に親しめるのが良い点です。

マグネットブロックならば、三角錐、立方体などの言葉を知る前から、展開図と展開図を作るために必要な図形を遊びの中で知ることができます。

筆者

展開図は図形カテゴリーで一番つまずきやすいというから、ぜひ遊びの中で得意にしたい!

マグネットブロックの知育効果

・展開図に強くなる
・平面でも立体でも遊べる
・磁石で簡単にくっつくから、低年齢から遊べる
・磁石の力を借りて、大型作品が作れる
・長い期間遊べる

例えば、1歳~は色遊びや平面並べ、3歳頃~は立体的に、6歳~は大きな作品作りなどと、多彩な遊び方ができつつ、長い期間遊べるのがマグネットブロックの利点といえます。

ピタゴラス(1歳・2歳~)

出典:amazon
出典:amazon
遊べる年齢1歳半~3歳
知育的メリット図形読解力/創造力
色彩感覚 など
おすすめ度★★★★☆

プレート型ブロックだけじゃなく、動物ブロックが豊富なので、1歳台のお子さんが喜ぶこと間違いなし。

お人形遊びや、平面パーツをつかって滑り台、おうちづくりなど、ブロック遊びを超えた多彩な遊び方が楽しめるのが魅力です。

筆者

1歳は色や形を覚えながら、つなげたり冷蔵庫にくっつけるのが楽しい!
ブロックの辺と辺をくっつけて立体が作れるようになるのは、2歳後半くらいです。

マグフォーマー(3歳・4歳~)

マグフォーマー
わが子がマグフォーマーではじめて作った作品
遊べる年齢3歳~小学生
知育的メリット図形読解力/創造力
おすすめ度★★★★★

定番のマグネットブロックと言えば、「マグフォーマー」。

3歳頃からは立体の図形作品にもぜひチャレンジさせたいところ。

展開図から持ち上げて一気に組み立てるという発想を転換した遊び方もできるので、展開図にも強くなりますよ。

種類豊富な定番ブロックなので、ピースを追加しながら、小学生まで長く遊べます。

筆者

まずは、車輪付きなどより、ブロックのみのベーシックタイプが飽きずに遊べておすすめ!

注意:ブロックの破損による磁石の誤飲事故が報告されています。ブロックの欠けなどは定期的にチェックしましょう。

他のマグネットブロックが見たい方にこちらもチェック!

ポリドロン(5歳・6歳~)

出典:楽天ブックス
遊べる年齢4歳~小学生
知育的メリット図形感覚/創造力
構成力/手先の巧緻性
おすすめ度★★★★☆

マグネットブロックではありませんが、図形感覚をもっと磨きたい知育に関心が高いご家庭には、「ポリドロン」がおすすめ。

組み立てはパーツの辺と辺をカチッとはめ合わせていくだけで、縦・横・ななめにも自由自在に図形作成が可能です。

軽量なのでマグフォーマーなどの磁石タイプより、より大型で複雑な図形を組むことができます。

指先の器用さを養いたい方にもおすすめ!

筆者

ポリドロンなら創造力は無限大!やってみてね~

タングラムで、幼児から図形に強い子に

図形をつかった構成力」が身に付くのが、パズルにないタングラムの知育的メリット。

タングラムとは、正方形を分割した三角や四角のピースを組み合わせ、図形を作ることを目的としたパズルのこと。

図形構成問題で使わない図形を選び出す瞬発力や、1つの図形をつくるにあたりいくつの図形を使うか分割して考える思考力を身に付けるには、必須な図形おもちゃだと筆者は考えます。

直感的な図形センスを磨きたいなら、1歳頃からタングラムで遊ぶのがおすすめです。

くもんNEWタングラム(1歳・2歳~)

遊べる年齢1歳~小学生
知育的メリット図形構成力/論理的思考
手先の巧緻性など
おすすめ度★★★★★

くもんのNEWタングラムは、ピースをはめるフレームが付属していて、一般的なタングラムより簡単。

ネコや船など親しみのある形を考えながらつくっていくため、小さなお子さんでも楽しく遊ぶことができます。

3歳から対象の図形おもちゃですが、1歳で買ってよかったおもちゃでも紹介しています。木製ピースですべすべしているので、1歳からでも安心に遊べます。

1歳ではピースをなでたりひっくり返したり、だんだん電車のように並べてみたり、図形感覚?という感じですが、実はこういう手遊びの積み重ねがとても大切。

早期に与えることで、タングラムとしては2歳半ごろから遊べるようになります。

筆者

わが家の激押し図形おもちゃ!
1歳から遊んで、ジグソーパズルは3歳では100ピース、4歳では300ピースができるようになりました。


くもんのタングラムの知育効果はこちら!

ラーニングリソーシズ パターンブロック 250ピース(5歳・6歳~)

出典:Amazon
遊べる年齢4歳~大人
知育的メリット図形構成力/論理的思考
想像力/創造性/手先の巧緻性など
おすすめ度★★★★★

4歳頃から遊ぶなら、算数おもちゃの老舗「ラーニングリソーシーズ」の大容量タングラムがおすすめ。

250個のピースをつかいこなすには、図形の構成力だけじゃなく、柔軟な想像力と集中力までが求められます。

薄い小型のピースなので、手先の器用さも養われます。

カタミノ(3歳・4歳・5歳・6歳~)

出典:Amazon
遊べる年齢3歳~99歳
知育的メリット図形構成力/論理的思考
発想力/手先の巧緻性など
おすすめ度★★★★★

36,057の組合わせが数学的脳をつくると、子供から大人まで人気なのは「カタミノ」。

3歳からは、より複雑なパズルで数学的思考を身に付けることがおすすめです。

ボードの幅を狭めることで、使うピースを増減できるため、難易度を調整しながらステップアップできます。

筆者

ボードのスペースを狭めることで3歳でも楽しく遊べました。
最難関は大人でも超難しい!家族みんなで遊べる素晴らしいゲームです。

3歳からは、立体パズルで空間認識力を高める

図形的センスに加えて、「空間認識力」を身に付けたいなら、立体パズル一択。

空間認識力とは、「物体の位置や形状などを瞬時に正確に認識する力」。

▼小さいうちから空間認識力を高めておくと、以下のような良い知育効果があります。

1、絵や図が上手く描けるようになる
2、図形など算数の勉強が得意になる
3、スポーツで成果を出しやすくなる

少し気が早いですが、秀でた空間認識力は、子どもに人気のスポーツ選手やゲームクリエイターなどの職業に活かすこともできます。

知育の観点からいって、3歳頃から意識的に強化していきたいのが「空間認識力」なのです。

賢人パズル(3歳・4歳~)

賢人パズル
遊べる年齢3歳~99歳
知育的メリット図形感覚/空間認識力
論理的思考 構成力 など
おすすめ度★★★★★

賢人パズルは、3歳で買ってよかったおもちゃのひとつ。

形が異なる7種類のブロックを使って、立方体を作るシンプルなパズルです。

付属のテキストブックには、56問の問題が収録(問題と解答例が記載)され、問題は、3歳頃の低年齢からできる初級レベルから、大人でも難しい上級レベルまで。

家族みんなで遊ぶことができ、ひとりでもステップアップしながら長く遊んでいける優秀な知育玩具です。

筆者

シリーズで500,000個も売れてる人気の知育玩具!

賢人パズルの遊び方や知育効果についてチェック

3歳で買ってよかったおもちゃでも紹介しています

くもん図形キューブ(3歳・4歳~)

50個のブロックで色々なモチーフが作れる 
出典:くもん出版公式サイト
遊べる年齢3歳~小学生
知育的メリット図形感覚/空間認識力
想像力/論理的思考/手先の巧緻性 など
おすすめ度★★★★

知育の名門「くもん」が手掛ける、問題集付きキューブブロック。

自由に積み重ねたり、36パターンの問題集どおりにつくったり、3歳頃からの図形学習におすすめのおもちゃ。

立体の問題では、見えていないブロックまで想像しながら組み上げなくてはいけないので、空間認識力の育成にとてもいいです。

図形キューブつみきのブロックは2.5cm角なので、誤飲・窒息には注意してください。

「図形に強くなるおもちゃ」はおもちゃのサブスクでレンタル

図形が強くなるためには、図形を構成する力、展開図を読み解く力、空間認識力(位置や形状などを瞬時に正確に認識する力)をバランスよく育てるのが肝心です。

そのためには、いくつかの図形おもちゃを組み合わせて遊ぶことが大切


上記おもちゃのいくつかで遊びたいなら、知育おもちゃのレンタルという選択肢もあります。

筆者

下のラインナップから、借りたいおもちゃのピンポイントリクエストができるので、ぜひ活用されてみてください。

1歳・2歳におすすめの「図形に強くなるおもちゃ」

・ピタゴラス
・くもんNEWタングラム

3歳・4歳におすすめの「図形に強くなるおもちゃ」

・マグフォーマー
・カタミノ
・くもん図形キューブ
・賢人パズル

5歳・6歳におすすめの「図形に強くなるおもちゃ」

・ポリドロン
・ラーニングリソーシズ パターンブロック 250ピース
・賢人パズル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


どこからでも読める目次