1~6歳の無料お試し教材まとめCP実施中!

名作絵本8シリーズ比較|世界名作アニメ絵本、ポプラ社などの違いと口コミを解説

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

「名作絵本」どれを買うか迷っている 
全巻揃える必要があるか知りたい

筆者

とお悩みの方に、3歳までに10,000冊の絵本を子供に読み聞かせてきた筆者が解説していきます。

2歳頃になると読み始めたいのが、ストーリー性のある絵本ですよね。

良本は数あれど、おすすめのひとつが「名作絵本」

「名作絵本」とは、世界の童話や有名な昔話などを、親しみのある絵や、わかりやすい言葉でつづった物語絵本で、何十巻というシリーズになっているものをいいます。

「世界名作アニメ絵本」に代表される名作絵本は、はじめての読み聞かせの1歳頃から、ひとり読みのできる6歳頃までまで、子供の成長に合わせて長く読めるのがメリットのひとつ。

その他のおすすめ理由としては、

・筋書きがしっかりしている
・道徳や教訓が学べる
・手頃な長さで読みやすい
・1冊1冊が安い
・1年生の常用漢字が学べる

などという特徴があるので、追って解説していきますね。

読むメリット多めな「名作絵本」ですが、実はいくつかの出版社から発売されていて悩む人も多いです。

筆者もその一人で、購入時に調べた各社の違いや口コミについて、今回はまとめてみましたので、ご参考にされてください。

【この記事を読むとわかること】

  • 「名作絵本」比較(各出版社の特徴や違い・おすすめの人・口コミ)
  • 「世界名作アニメ絵本」「日本昔ばなしアニメ絵本」などを読むメリット
  • 名作絵本を全巻購入した方がいい理由
どこからでも読める目次

「世界名作アニメ絵本」ってなに?特徴とメリットを解説

「世界名作アニメ絵本」は、世界の童話や有名な昔話などを、親しみのある絵や、わかりやすい言葉でつづった物語絵本です。

歴史のある物語たちが、子供が読みやすい長さに編集され、数十冊のシリーズになっています。

まずは、わが家が購入した理由、実際に読み聞かせして感じたメリットなどをまとめました。

特徴①:筋書きがわかりやすい

世界名作絵本の良質な作品
アンデルセン童話やイソップ物語に親しめる

「世界名作アニメ絵本」は、起承転結がしっかりあって、子供にも筋書がわかりやすいのが特徴。

収録されている「イソップ物語」や「グリム童話」などは、170以上の国で翻訳され読み継がれている良質な物語ばかりです。

ストーリーが子供にもわかりやすく、擬人化された動物たちやお姫様などがたくさん登場するので、幼児期の子供たちが感情移入しやすいのもおすすめな点です。

筆者

王道とも呼ばれる、長く読み継がれてきた良質な物語は、やはり一通り読んでもらいたいというのが親心!

特徴②:道徳や教訓が学べる

「世界名作アニメ絵本」が良質な物語と言われるのは、幼児のうちに育みたい道徳や知ってほしい教訓が学び取れるから。

例えば、『三匹のこぶた』や『アリとキリギリス』では勤勉な心、『みにくいアヒルの子』では本質を見ることの大切さを教えてくれます。

日本昔ばなしでは、勧善懲悪や因果応報を教訓とするものが多いので、あわせて読むのもおすすめ。

様々な立場の人間の心を読むことで、豊かな道徳心を養うことができます。

特徴③:読み聞かせしやすい

読んであげる大人がほとんど知っている話ばかりの「世界名作アニメ絵本」は、読み聞かせに最適とも言えます。

それは、一言一句読み拾わなくても「なんとなく読み聞かせできてしまう」から。

ストーリーが頭に入っていれば、隙間時間に応じて読む時間を調整できるので、子供への読み聞かせの機会を損失してしまうことがありません。

寝る前はじっくりフルバージョン、お出かけ先ではあらすじをかいつまんでなどと状況に応じて、子供の読書時間を上手に捻出することが、読み聞かせを継続するコツです。

筆者

わが家は40冊ほどある「世界名作アニメ絵本」も、この方法で何回も読んでいます。

特徴④:手頃な長さで読みやすい

「世界名作アニメ絵本」は各出版社46ページ程度という、子供の集中力が続きやすい長さにまとめられています。

シリーズは、すべて同じページ数でまとまっているので、今は何冊なら読めると、どの物語を選んでも、読書時間が計りやすいのもメリットのひとつです。

筆者

わかりやすいストーリー、感情移入しやすいキャラクター、心を打つ教訓、適度な長さ、子供が何度も読んでという本の秘訣が「世界名作アニメ絵本」には詰まっていました。

特徴⑤:1冊1冊が安い

「世界名作アニメ絵本」は、お手頃な価格というのもメリットのひとつ。

例えば、永岡書店「世界名作アニメ絵本」1冊一律387円、ポプラ社「はじめての世界名作えほん」1冊一律385円で、良質な絵本が手に入ります。

ストーリー性のある絵本は1000円以上することが多いので、良心的な価格ですよね。

筆者

100年以上前の物語や作者不詳の物語は著作権が発生しないため、安く出版できます。

特徴⑥:1年生の常用漢字が学べる

世界名作絵本の常用漢字
入学前に常用漢字が覚えられる

一般の絵本と比較して優れているのが、1年生までの漢字が使われている点です。

ひとり読みができるように、すべての漢字にルビ付き(フリガナ付き)で、読みやすい教科書体で書かれているので、自然と漢字が読めるようになります。

読み聞かせでストーリーがわかっていることで、「なんとなく読み」→ひとり読みへとステップアップも格段にしやすいです。

筆者

わが子は入学前に「世界名作アニメ絵本」に出てくる漢字は覚えられましたよ

「世界名作アニメ絵本」をはじめとする名作絵本を一覧比較

名作絵本8種類比較

出版社対象年齢巻数特徴
世界名作アニメ絵本永岡書店2歳~20巻・親しみやすいきれいなアニメ絵
・筋書きがいい
・漢字・カタカナにふりがな付き
・持ち歩きしやすい
日本昔ばなしアニメ絵本永岡書店2歳~16巻
はじめての世界名作えほんポプラ社1歳~80巻・日本昔ばなしも同時収録
・親しみやすいイラスト
・現代版にややアレンジ
・漢字・カタカナにふりがな付き
世界名作ファンタジーポプラ社3歳~60巻・クラシックな絵
・親世代が知る物語
いもとようこ世界の名作絵本金の星社2歳~29巻・いもとようこさんの温かい絵
・フルサイズの物語
・一般絵本サイズ
世界名作おはなし絵本小学館3歳~24巻・人気作家が描くダイナミックな絵
・読み応えのあるストーリー
・一般絵本サイズ
日本名作おはなし絵本小学館3歳~24巻
絵本アニメ世界名作劇場ぎょうせい小学生~8巻・日曜世界名作劇場の絵本版
・懐かしいアニメ絵
筆者

永岡書店とポプラ社のアニメ版名作絵本が、二大巨塔!

一方で、アニメやイラスト絵だけでなく、人気絵本作家さんの名作絵本もあります。

名作絵本は構成とあらすじがしっかりしているので、ストーリーよりも好きな画風で選ぶのが何よりもおすすめ!

永岡書店「世界名作アニメ絵本」(20冊セット)

出典:Amazon

「世界名作アニメ絵本」は、1997年に永岡書店より初版が発行された名作絵本です。

グリム童話やアンデルセンの童話、イソップ物語など世界中の有名な物語が20冊揃っています。

筆者

ポプラ社の「はじめての名作絵本」と並んで人気の名作絵本です。

実は、「アニメ」とタイトルに付いているのは永岡書店だけなのですが、あまりアニメアニメしていない、男の子でも女の子でも大人でも親しみを持てる素敵な絵だなと感じます。

すべての漢字・カタカナにふりがな付きで、入学前のひとり読みにも最適です。

15センチ角の持ち歩きにも便利なサイズ感も特徴!

価格:1冊387円(税込)
サイズ:14.8cm×ヨコ14.8cm×厚さ0.5cm
全46ページ フルカラー

筆者

わが家が比較検討の結果、購入したのがコレ!

対象年齢・作品一覧

対象年齢の明記はありませんが、読み聞かせであれば2歳くらいから、ひとり読みであれば5歳頃から始められます。

作品一覧

(1)ながぐつをはいたねこ
(2)シンデレラ
(3)ヘンゼルとグレーテル
(4)しらゆきひめ
(5)三びきのこぶた
(6)おやゆびひめ
(7)みにくいあひるのこ
(8)にんぎょひめ
(9)あかずきんちゃん
(10)おおかみと七ひきのこやぎ
(11)ピノキオ
(12)ピーターパン
(13)こびととくつや
(14)赤いくつ
(15)はくちょうのみずうみ
(16)そんごくう
(17)みつばちマーヤ
(18)ジャックとまめの木
(19)イソップ物語1
(20)イソップ物語2

「世界名作アニメ絵本」とスペックは同じ!

価格:1冊387円(税込)
サイズ:14.8cm×ヨコ14.8cm×厚さ0.5cm
全20冊 46ページ フルカラー

「赤いくつ」「にんぎょひめ」「シンデレラ」などが人気

20冊の中でも人気なのが、「赤いくつ」「にんぎょひめ」「シンデレラ」など。

「赤いくつ」は踊って止まらなくなった脚を切られる、「にんぎょひめ」は、泡となって消える、といった子供にとっては衝撃的なシーンがあるお話ですが、それでも人気なのは悲壮感のないきれいな絵のおかげではないでしょうか。

筆者

シンデレラの魔法では、馬や御者になる動物はネズミだったりトカゲだったり、他社の名作絵本やディズニーなどで違いがあるようです。

4歳の息子に世界の童話を知ってもらいたくて購入しました。
内容的に女の子向なのかなと思いましたが、子供に親しみやすい絵と理解しやすいお話になっており、楽しんでいます。

Amazonより引用

日本昔ばなしアニメ絵本(16冊セット)もおすすめ

出典:Amazon

永岡書店では、「日本昔ばなしアニメ絵本」も人気です。

日本昔ばなしは、勧善懲悪の世界が良く描かれていることと、因果応報の教訓を学べるのが、世界の名作絵本にはない良い点です。

日本昔ばなしアニメ絵本(永岡書店)の作品一覧

1、かちかち山
2、さるかにばなし
3、一休さん
4、かぐやひめ
5、ももたろう
6、いっすんぼうし
7、はなさかじいさん
8、こぶとりじいさん
9、したきりすずめ
10、おむすびころりん
11、ぶんぶくちゃがま
12、うらしまたろう
13、かさじぞう
14、きんたろう
15、つるのおんがえし
16、12支のはなし

スペックは、「世界名作アニメ絵本」と同じ

価格:1冊387円(税込)
サイズ:14.8cm×ヨコ14.8cm×厚さ0.5cm
全16冊 46ページ フルカラー

「世界名作アニメ絵本」の口コミ

▼文の長さがちょうどよく読みやすいという口コミ

2歳の子供達が真剣に見て何回もリピートしてます。最近の絵本は文が比較的短いのが多いのですが、子供達はこの絵本の文章を暗記するので、本当はこれくらいでもいいのではと思う今日この頃です。

Amazonより引用

母親である自分自身も、子供のときは
このようなアニメ絵本が好きだったので5歳の子供用に買いました。
子供も気に入ってくれて、最近は子供一人だけで声に出して読んでます。

Amazonより引用

▼話の展開が飛びすぎててついていけないという悪い口コミも…

安いんだな…という作りでした。厚紙のような質感でしっかり折り目をつけないとページを開きにくいです。他のレビューにもあるように、話が飛びすぎていて展開についていけません。今読んだ中ではピーターパンが特にそうで、色んなエピソードを詰め込みすぎて話が繋がっていません。自分の子供に買うのは良いですがプレゼントには向かないと思います。

Amazonより引用
筆者

「世界名作アニメ絵本」は、46ページに収めるため、やや話の展開が急激と感じるシーンもありますが、筆者的には、エピソードの取捨選択が上手く、あらすじに忠実に描かれているという印象を持ちました。

ポプラ社「はじめての世界名作えほん」全80冊

出典:Amazon

「はじめての世界名作えほん」は、2018年にポプラ社から発行された世界の名作絵本です。

永岡書店「世界の名作アニメ絵本」と人気を2分しますが、永岡書店との違いは、日本昔ばなしも一緒に収録されている点です。

筆者

サイズが永岡書店より大きめな分、ページ数は2/3と少なめ。
永岡書店より2円安く購入できます。

丸顔の親しみやすい絵と鮮やかな配色が特徴的で、永岡書店より更に低年齢向けをターゲットにした絵と感じます。

すべての漢字・カタカナにふりがな付きで、入学前のひとり読みにも最適です。

価格:1冊385円(税込)
サイズ: 18.6 x 0.8 x 17.6 cm
全80冊 30ページ フルカラー

「あかいえほんのおうち」「きいろいえほんのおうち」各40冊セット編成

1冊ごとの購入もできますが、セット購入すると困るのが絵本の置き場所。

「はじめての世界名作えほん」なら、組み立て式の本棚が付いて、お片付けにも便利です。

迷える子羊

おうちの形の本棚が可愛い!

筆者

本棚付きが気に入って購入したという口コミも多いよ!

作品一覧は、次章で紹介します。

対象年齢・作品一覧

公式によると、対象年齢は、はじめての読み聞かせの1歳児から、ひとり読みのできる6歳児までとされています。

ポプラ社「はじめての世界名作えほん」作品一覧

1 ももたろう
2 三びきのこぶた
3 にんぎょひめ
4 おむすびころりん
5 あかずきん
6 おおきなかぶ
7 かちかち山
8 ありときりぎりす ~イソップものがたり~
9 花さかじいさん
10 ジャックとまめのつる
11 うらしまたろう
12 おおかみと七ひきのこやぎ
13 シンデレラ
14 つるのおんがえし
15 かさじぞう
16 金のがちょう
17 十二支のはじまり
18 ちからたろう
19 しあわせなおうじ
20 ラプンツェル
21 きんたろう
22 ヘンゼルとグレーテル
23 ねむりひめ
24 うさぎとかめ ~イソップものがたり~
25 かぐやひめ
26 三びきのくま
27 ブレーメンのおんがくたい
28 ねずみのよめいり
29 こぶとりじいさん
30 しらゆきひめ
31 いっすんぼうし
32 たなばたのおはなし
33 ゆきの女王
34 かもとりごんべえ
35 かえるのおうさま
36 さるかにがっせん
37 こびとのくつや
38 せつぶんのおはなし
39 へっこきよめさま
40 ふしぎの国のアリス

「はじめての世界名作えほん」の口コミ

▼セット購入の本棚が好評の口コミ

届いた時、子供達は図書館みたいー!と喜んでいました。毎晩寝る前に好きな本を出してきて、読んでいます^_^大満足です!

Amazonより引用

子どもはとにかくホンが好き。 大喜び! おかたずけ楽々の本ケースがついててインテリア性もあり満足。

Amazonより引用

▼文字が大きく読みやすいという口コミ

孫への読み聞かせで大活躍してます。
子の時代の絵本は絵と文字が重なり、高齢になり字も小さく読み辛いですが、この絵本は文字も大きくとても読みやすいです。赤箱、黄色箱共に購入しました。
お勧めです。

Amazonより引用

▼絵が現代的で良いという口コミ

よくスーパーなどで売っている小冊子に見えますが、内容は少しグレードアップしています。現役のアニメにかかわるクリエイターが描かれているようで、絵がとれも安定していて見やすいです。ベテランの方も描かれていますが、古い感じより温かみを感じる丸い表現になっていて親しみやすいです。別のメーカー品や、大判にギュッとまとめられた冊子だと、作家さんのテイストがかなり変わるので好みが分かれますが、おおよそ似たようなテイストで描かれているように思います。忍たま乱太郎や、ゾロリシリーズのようなアニメを想像すると近いと思います。巻末のかいせつもわかりやすく、小さいこどもに読ませるのにちょうど良さそうですね。

Amazonより引用

「世界名作ファンタジー」(ポプラ社)との違い

出典:Amazon

同じポプラ社からは、「世界名作ファンタジー」という名作絵本セットも発売されています。

1980年代からあるので、親世代が親しんだのは、この「世界名作ファンタジー」かもしれません。

「はじめての世界名作えほん」の方が、より子供向けで万人受けしやすい絵になり、ストーリーも残酷なシーンは減り現代版にアレンジされています。

■ポプラ社の名作絵本の違い

はじめての世界名作えほん世界名作ファンタジー
価格1冊385円1冊385円
作品数80巻60巻
対象年齢1歳~6歳3歳~5歳
サイズ18.6 x 0.8 x 17.6 cm
全30ページ 
フルカラー
17.6 x 18.6 cm
30ページ前後
(作品によって違う)
フルカラー
特徴・万人受けしやすい子ども向きの絵
・現代版にアレンジされたストーリー
・2018年初版
・クラシックな絵
・親世代が知る物語
・1985年初版
世界名作ファンタジー(ポプラ社)の作品一覧

1.おおかみと7ひきのこやぎ
2.三びきのこぶた
3.イソップものがたり
4.シンデレラ
5.しらゆきひめ
6.ねむりの森のひめ
7.おやゆびひめ
8.赤いくつ
9.小公女
10.にんぎょひめ
11.みにくいあひるの子
12.したきりすずめ
13.青い鳥
14.かちかちやま
15.赤ずきん
16.白鳥のみずうみ
17.ふしぎの国のアリス
18.さるかにばなし
19.オズの魔法つかい
20.そんごくう
21.ももたろう
22.おむすびころりん
23.マッチうりの少女
24.ゆきの女王
25.アルプスの少女
26.かぐやひめ
27.はくちょうの王子
28.一休さん
29.みつばちマーヤ
30.ヘレン・ケラー
31.フランダースの犬
32.名犬ラッシー
33.アリババと40人のとうぞく
34.ピーター・パン
35.ながぐつをはいたねこ
36.ヘンゼルとグレーテル
37.はだかの王さま
38.アラジンとまほうのランプ
39.いっすんぼうし
40.つるのおんがえし
41.うらしまたろう
42.花さかじいさん
43.ねずみのすもう
44.ぶんぶくちゃがま
45.かもとりごんべえ
46.かさこじぞう
47.おおきなかぶ
48.ジャックとまめのつる
49.ブレーメンのおんがくたい
50.ねずみのよめいり
51.母をたずねて
52.ガリバーりょこうき
53.しあわせな王子
54.びじょとやじゅう
55.王さまのみみはロバのみみ
56.金のがちょう
57.うさぎとかめ
58.きんたろう
59.わらしべちょうじゃ
60.ちからたろう

自分が子どもだった頃に読んでいた名作物語を読んであげたくて購入しました。
とても懐かしく、絵柄はとても可愛くて綺麗です。4-5歳の女の子にぴったりだと思います。
一冊につき45ページ程度という制限があるので編者さんが編集・脚色して
いる物語もありますが、あとがきで説明してくれています。
平仮名とカタカナで書かれていますが、少しだけ漢字もあり、ルビつきなので就学前の子の
教育にぴったりだと思いました。

Amazonより引用

金の星社「いもとようこ世界の名作絵本」全29冊

出典:楽天ブックス

アニメっぽい絵ではない名作絵本が良ければ、いもとようこさんの「大人になっても忘れたくない いもとようこ世界の名作絵本」もおすすめ。

ほっこりした絵が持ち味の絵本作家いもとさんが描くと、よろこび、楽しみばかりでなく、ときには哀しみもすべて、温かい記憶となって残る、そんな素敵な名作絵本セットです。

一般的な絵本サイズなので、お値段も高め。

価格:1冊1,650円(税込)
サイズ: 幅12.5×奥行き23.8×高さ30.3cm
全29冊 平均34ページ フルカラー
2005年初版

▼A・B・Cセットの全29巻です

対象年齢・作品一覧

対象年齢は、2歳~7歳

「いもとようこ世界の名作絵本」(金の星社)作品一覧

マッチうりの少女
フランダースの犬
3びきのくま
まちのねずみといなかのねずみ
おやゆびひめ
こびとのくつや
しあわせの王子
おおかみと7ひきのこやぎ
おおきなかぶ
あかずきんちゃん
3びきのこぶた
青い鳥

筆者

『賢者のおくりもの』『ハーメルンとふえふき』など、他にはない作品があるのが、いもとようこさんの「世界の名作絵本」!

「いもとようこの世界の名作絵本」の口コミ

私は、1歳4ケ月の女の子のママです。
いもとようこさんのイラストは(私が)大好きで、
「はじめてのめいさくえほん」シリーズは
全て揃えてしまいました(*^_^*)
まだ物語の内容を理解出来ない娘も嬉しそうに見ています。
この本のシリーズは、紙質も厚く丈夫なので、
幼い子供さん(何でもカミカミする時期)には、
特にピツタリだと思います。
何より、本当にイラストが可愛いので、見ているだけで、
ホンワカ温かく優しい気持ちになれます♪♪

Amazonより引用

▼人気のヘンデルとグレーテルの口コミ

いもとようこさん、動物をかわいらしく描くのが上手なイメージですが、お菓子の絵もよく特徴をとらえてますね。
お菓子でできた家って子供たちにはインパクトが強いようです。

Amazonより引用

小学館「世界名作おはなし絵本セット24巻」
「日本名作おはなし絵本24巻」

出典:Amazon

小学館の「世界名作おはなし絵本セット24巻」「日本名作おはなし絵本24巻」は、人気作家さんがそれぞれ描くダイナミックな絵が持ち味。

物語をフルバージョンでじっくり読み聞かせたい方におすすめです。

お気に入りだけを集めたい方にもおすすめできる名作絵本です。

「世界名作おはなし絵本」
価格:1冊1,100円(税込)
サイズ: AB版
全24冊 平均32ページ フルカラー
2010年初版

「日本名作おはなし絵本
価格:1冊1,100円(税込)
サイズ: AB版
全24冊 平均32ページ フルカラー
2010年初版

対象年齢・作品一覧

対象年齢の明記はありませんが、絵の雰囲気やストーリーからすると3歳頃からがおすすめです。

小学館の名作絵本の作品一覧

マッチ売りの少女 末吉暁子 文/中島潔 絵
しらゆきひめ 寺村輝夫 文/永井郁子 絵
赤ずきんちゃん 寺村 輝夫 著/杉田 豊 イラスト
ブレーメンの音楽たい 寺村輝夫 文/和歌山静子 絵
三びきの子ぶた 森山京 文/おぼまこと 絵
イソップどうわ 1 川崎洋 文/黒井健他 絵
おやゆびひめ 舟崎克彦 文/永田萠 絵
ヘンゼルとグレーテル 寺村 輝夫、永井 郁子 著
人魚ひめ 末吉暁子 文/三谷博美 絵
イソップどうわ 2 川崎 洋 著/黒井 健 イラスト
おかみと七ひきの子やぎ 寺村輝夫 文/杉田 豊 絵
シンデレラ 奥本大三郎 文/宇野亜喜良 絵
ながぐつをはいたねこ 奥本大三郎 文/馬場のぼる 絵
ジャックとまめの木 森山 京、村上 勉 著
みにくいあひるの子 舟崎克彦 文/渡辺有一 絵
ねむりひめ 奥本大三郎 文/森津和嘉子 絵
アラジンとふしぎなランプ 小沢正 文/島田コージ 絵
アリババと40人のとうぞく 小沢正 文/赤坂三好 絵
こびとのくつや 寺村輝夫 文/岡村好文 絵
はだかの王さま 末吉暁子 文/赤坂三好 絵
三びきのくま 森山京 文/柿本幸造 絵
火うちばこ 舟崎克彦 文/さとうわきこ 絵
はらぺこねこ 木村由利子 文/スズキコージ 絵
マーシャとくま

小学館の名作絵本の口コミを見る

2歳7か月の息子たちに買いました。
集中力がそこまで長く続かなかったり、ここまで文章の長い物語が理解しきれなかったりなのか、
今のところ最後まで読み切れませんが、気にはなっているようで読んでいるとそばに来ますし読んでと頼んでくることもあります。

ストーリーも端折ることなく絵もしっかり描かれているので、個人的には気に入っています。
(例えば、うらしまたろうのストーリーで、竜宮城で案内される部屋がいくつかあったり
浦島太郎が最期を迎えたような表現があることを知りませんでした。。。!)
息子たちももう少し年齢が上がれば気に入ってくれるのではないかと思っています。
言葉遣いは、昔の言葉遣いがされているものもありますが、いろんな言い方、表現の仕方を学ぶ意味でよいと考えています。

セットにするとお高いですが、1冊ずつ買っても同じ金額かかるし、
何を買ったか管理する手間を考えると一度に買った方が楽だな、と思って買ってしまいました。

Amazonより引用

ぎょうせい「絵本アニメ世界名作劇場」全8冊

出典:Amazon

70年代〜90年代、日曜日の夜の子どもの定番だった「世界名作劇場」の絵本版。

アニメを製作した日本アニメーション(株)がこのシリーズのためにシナリオから練り直した完結決定版です。

現段階では、8巻が発行されています。

懐かしいアニメの絵が見られるので、親子で楽しんでみてもいいですね。

価格:1冊1,466円(税込)
サイズ: AB版
全8冊 50ページ フルカラー
2001年初版

対象年齢・作品一覧

対象年齢の明記はありませんが、ひとり読みできるのは小学生以上です。

「絵本アニメ世界名作劇場」の作品一覧

フランダースの犬
小公子セイラ
若草物語
南の虹のルーシー
わたしのアンネット
大草原の小さな天使ブッシュベイビー
七つの海のティコ
家なき子レミ

【結論】名作絵本は必要!セット買いがおすすめ

永岡書店の「世界名作アニメ絵本」と「日本昔ばなしアニメ絵本」全36巻

ここまで、名作絵本の魅力を解説してきましたが、お気に入りは見つかりましたか?

筆者

もし迷われているなら、
永岡書店の「世界名作アニメ絵本」か、
ポプラ社の「はじめての世界名作えほん」
のどちらかを選ぶことをおすすめします。

・ストーリーが過不足なく簡潔にまとまっている
・読み聞かせにもひとり読みにも最適な長さにまとめられている
・親しみやすい絵で子供が夢中になる

といったメリットがあり、子供が自然と本を手に取りやすいという理由からです。

また、全巻購入した方がいいのかという質問を良く受けるのですが、個人的には「全巻購入がおすすめ」です。

正直なところ、全巻分買ってもお得にはなりません(割引なし)…。

でも、様々な道徳や教訓を学び、子供の心を育てたいという目的があるならば、全巻購入をしない手はありません。

歴史ある世界の童話からは、努力し続けることや見た目で判断しない大切さなど、園や学校生活で必要な学びを得ることができますし、日本昔ばなしからは、勧善懲悪や因果応報の教訓なども学べます。

良質な昔ばなしを知ってほしいという考えでもいいですが、子供に何を学ばせたいかを考え選書することは、2歳以降、知力・感性を育むうえでとても大切と考えています。

知育を頑張っている親子さんの絵本選びに役立てばうれしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


どこからでも読める目次