1~6歳の無料お試し教材まとめCP実施中!

赤ちゃん積み木は「柔らかい」ものがベスト?|痛くない積み木のデメリットとは

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

「当たっても痛くないおもちゃが欲しい」
「1歳におすすめの積み木を探している」
「赤ちゃん向けの知育玩具が欲しい」

という方に向けて、0歳、1歳向けの「柔らかい積み木」を選ぶ際の注意点と、おすすめ商品についてお話していきます。

どこからでも読める目次

1歳には「大きい」&「軽い」積み木がベスト

「チャイルドマウス」という言葉をご存じですか?

赤ちゃんの口の大きさは直径32mmというのが、一般的なサイズ

これを「チャイルドマウス」といって、おもちゃ作りの際の安全基準のひとつになっています

赤ちゃんが遊ぶ「積み木」の多くが、4cm以上の大きいサイズであるのは、誤飲や窒息の危険が少ないからです。

また、4cm以上というのは、赤ちゃんの持ちやすさという点でもベスト。

握る」「重ねる」「崩す」という一連の積み木の遊び方をスムーズにするためには、4cm~5cmサイズが持ちやすくなります

さらには、赤ちゃんの頃は、積み木2つを持って打ち合わせたり、投げたりして遊ぶため「大きくても軽いという点も、積み木選びで外せないポイント。

0歳、1歳では、「大きい」「軽い」という視点で、積み木選びをしましょう。

「柔らかい積み木」なら、より安心

積み木を積み重ねていくという本来の遊び方ができるのは、1歳過ぎてから。

0歳のうちは「つかんで投げる」「崩す」という遊び方がメインです。

そのため、当たっても痛くない積み木ならより安心。

わが子
わが子

柔らかい積み木は「ソフト積み木」とも呼ばれるよ。

ソフト積み木なら、兄弟やお友達や投げつけたり、ぶつかってもケガをしてしまう心配がありません

床を傷つける心配もないため、パパママの精神衛生上にも安心です。

口に入れても安全なゴム製や布製などでつくられていますので、次にその種類をご紹介していきます。

「柔らかい積み木」4つの種類と特徴

ソフト積み木の種類と特徴について、以下に簡単にまとめました。



■柔らかい積み木の種類と特徴

特長・メリットデメリット・注意点
ゴム製・発色がきれい
・お風呂で遊べる
・水洗いできる
・やや変形しやすい
スポンジ製・安い
・お風呂で遊べる
・水洗いできる
・やや変形しやすい
布製・キャラ物が多い
・洗濯できる
・持ち歩きに便利
・やや変形しやすい
コルク製・天然素材のぬくもり
・滑りにくく積み重ねやすい
・やや高額
・洗えない

次からは、それぞれの特徴について、さらに詳しく見ていきます。

比較して、わが家のベスト!を見つけてくださいね。

ゴム製・スポンジ製|発色が良い・水遊びにも

出典:Amazon

独特の弾力性があって、物の感触を覚えさせるのにも良いのがゴム製やスポンジ製。

きれいな発色も特徴です。

わが子
わが子

水に強く劣化しにくい素材は、お風呂やプール遊びでも大活躍!

お口に入れてしまう0歳、1歳頃でも、洗える素材なので、常に衛生的に保つことができます。

コルク製|軽量で温かみのある素材

出典:Amazon

軽量で痛くない、木製ならではの温かみ、2つのメリットを併せ持つのが、コルクの魅力。

わが子
わが子

積み木というからには木製!という人には、コルクが最適だよ。

適度な弾力があって、滑りにくいため、小さな手にフィットして持ちやすいこともメリット。

普通の積み木なら難しい積み上げも、滑りにくさを利用して0歳からチャレンジできるでしょう。

他の素材より高額なのがデメリットですが、天然素材にこだわりたい方にはおすすめですよ。

布製|洗えて衛生的・持ち運びにも最適

出典:Amazon

布製のふわふわの肌触りは、ソフト積み木の代表格。

柔軟性があり、赤ちゃんもすすんでつかみたくなる優しさです

なめ癖、噛み癖があっても、心置きなくじゃぶじゃぶ洗えるのもいいですね。

赤ちゃんおもちゃは、衛生管理のしやすさも選ぶポイントのひとつです。


アンパンマンや動物など、可愛い装飾がある商品が多いのも布製ならでは。

鞄にいれてもかさばらないので、外出先でもお気に入りの積み木でご機嫌に遊べます。

「柔らかい積み木」にはデメリットも!

sadアイコン

ゴム製やスポンジ製、布製の柔らかい積み木は、柔軟性があり赤ちゃんでもつかみやすく遊びやすい反面、変形しやすいというデメリットも。

柔らかい積み木は、本や重たいおもちゃの下敷きになって、跡がついたり変形してしまったという話もよく聞きます。

変形すると重ねにくくなってしまい、積み木本来の遊び方ができなくなってしまうので、注意が必要です。

また、コルク製は柔らかい素材なので、知らずと角が削れて丸くなってしまうこともあります。

それも味と捉えられればいいですが、劣化が気になる方も少なからずいるでしょう。



さらに、親心からつい「柔らかいおもちゃ」ばかり選びがち、というパパママには注意が必要です。

柔らかい積み木、ふかふかのぬいぐるみ、ゴム製ボール、布製絵本。

こんな柔らかいおもちゃばかりで遊んでいると、おもちゃは柔らかいものだから、投げても大丈夫と間違って認識してしまう恐れも。

わが子
わが子

お友達に思いがけないけがをさせたら大変だね。

0歳や1歳頃の子どもには、手先で物の形や感触を確かめながら、周りの物を学習していくという性質があります。

そのため、赤ちゃんにとって一番身近なおもちゃを通して、様々な触感を体験させてあげることが、実はとても大切なのです。

「柔らかい」おもちゃばかりに偏らないよう、異素材のおもちゃをバランスよく揃えられるといいですね。

0歳、1歳頃におすすめのソフト積み木

ここからは、安全性の高い「柔らかい積み木」をいくつかご紹介していきます。

BANDAI アンパンマン しずかでかるくてやわらか安全つみき(1歳~)

出典:BANDAI公式サイト
対象年齢 1.5歳~
素材 スポンジ
安全性・衛生面 〇洗濯可能
積み木の形状/数 丸・三角・四角/40個

積み木デビューなら、アンパンマンと仲間たちにお任せ!

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

1歳頃にまさにドンピシャなソフト積み木です。

軽くて、当たっても踏んでも痛くない、やわらかな素材で安心。

顔のパーツでごっこ遊びなどもできるので、3歳頃まで長く遊べるのもメリット。

TAOTAO みて・さわって・たのしい パステルキューブ(0歳~)

対象年齢 0歳~2歳頃
素材 塩化ビニル樹脂(PVC)
安全性・衛生面 〇食品衛生法にて認可済み素材
 〇水洗い可
積み木の形状/数 四角/12個

歯固めとしても使える、安心な素材でつくられたソフト積み木。

1辺5.2cmの立方体なので、小さな手でも握りやすく、口に入らないサイズなので誤飲の心配もありません。

0から9の数字、動物やフルーツのモチーフ、手触りの異なる幾何学模様が配置されていて見た目に楽しい!

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

積み木の凹凸は、はじめての型はめパズルとしても遊べ、知育玩具としても優秀!

ベビラボ アンパンマン やさしいやわらかつみき(0歳~)

対象年齢 0歳8カ月~2歳頃
素材 布製
安全性・衛生面 〇水洗い可
積み木の形状/数 丸・三角・四角/10個

パリパリする触感や、リンリン鈴の音など、五感を使って楽しめる知育積み木。

身体と頭を重ねてアンパンマンを作ったり、慣れてきたら大きなお城を作ったり。

はいはいの頃から2歳頃まで、長く遊べるのが良い点です。

【namosee】赤ちゃん 積み木(0歳~)

対象年齢 0歳~2歳頃
素材 ポリ塩化ビニル
安全性・衛生面 〇食品衛生法に準じた安全な塗料
 〇水洗い可
積み木の形状/数 四角/10個

ポップな色合いと、乗り物、生き物などの赤ちゃんの興味を引き出す絵柄が特徴

色や数字のお勉強ができるので、0歳~2歳頃まで長く遊べてお得感があります。

専用ケースつきで、お手頃価格なので、プレゼントにもおすすめです。

コイデ コルク積み木(1歳~)

対象年齢 1.5歳~
素材 ブナのコルク
安全性・衛生面 ー
積み木の形状/数 丸・三角・四角/19個

積み木というからには、天然素材にこだわりたい方にはコルク製がおすすめ。

ブナの木でつくられたコルクは、温かく優しい風合いが心地よく、見た目にもオシャレです。

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

コルク製積み木で遊んだことがありますが、しっとりとした手触りと、見た目を裏切るほどの軽量感に、驚きました。

マンションなどで、積み木の崩れる音が気になる方によく選ばれている積み木です。

硬くてもおすすめの知育積み木

長く使えるという点で選ぶなら、やはり硬い素材の積み木もおすすめ。

次で紹介する安心素材の積み木も検討されてみてください。

ウッディプッディはじめてのつみき おとつむ マグネット(1歳~)

対象年齢 1歳~
素材 木製
安全性・衛生面 ―
積み木の形状/数 丸・三角・四角/16個

人気の知育玩具メーカー「ウッディ・プッディ」の音の鳴る積み木。

やさしい色合いで可愛いモチーフが描かれています。

はじめはカタカタと音の鳴り方を楽しんで、詰めるようになったらおうちやお店屋さんなどの立体作品を作り、と段階的に遊ぶことができます。

わが子
わが子

付属の箱にお片付けするときも、パズルみたいに遊べるよ!

オークヴィレッジ 寄木の積木(1歳~)

かえで、くるみ、くり、もみの木。

木目や肌触り、色合いなどが違う、様々な種類の木の積み木を詰め合わせたセット

小さいころから木の色や香りに触れて、豊かな五感を育める、知育積み木です。

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

天然木の積年による風合いの変化まで楽しめる、良質な積み木!

対象年齢 1歳~
安全性 〇木製
 〇日本製
積み木の形状/数丸・三角・四角など/38個

積み木とブロックどっちが最良?違いと知育効果、おすすめ商品を徹底解説でもおすすめ商品を紹介しています

はじめての積み木選びに迷ったら、レンタル(サブスク)もあり!

手先を使う遊びは脳の発達にも良いから、ぜひ知育玩具と呼ばれる優秀なおもちゃでたくさん遊んで欲しいもの。

だけど、知育に関心はあるのに、どんなおもちゃを選べばいいかわからない…

筆者もそんな親の1人でしたが、今は「おもちゃのサブスク」というおもちゃレンタルサービスを使って知育に励んでいます。

積み木やブロックは、多種多様な品揃えがあって、特にサブスクレンタルがおすすめです!

筆者

0歳からおもちゃサブスクを利用しているわが子は、手先が器用になり、3歳で100ピース以上のパズルができるまでに。

おもちゃサブスクは、月額2,000円台から6点ほどの知育玩具で遊べるので、興味のある方は、下記の記事をのぞいてみてくださいね!

赤ちゃんのおもちゃ選びは、プロに任せてしまうという選択肢もあります。

「おもちゃのサブスク」なら、年齢に合わせた知育おもちゃが バランスよく入っていて、月額2,000円台。

赤ちゃんおもちゃは期間限定品も多いので、思い切ってレンタルしてしまうのもおすすめです。

わが子
わが子
積み木やブロックなどの知育玩具は、様々な商品を扱っているよ!

▼費用が気になる方は、お試しできるおもちゃのサブスクをチェックしてみてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
どこからでも読める目次