1~6歳の無料お試し教材まとめCP実施中!

知育効果を実証!3歳で買ってよかったおもちゃ17選

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

3歳向け知育玩具が知りたい 
長く遊べるおもちゃが欲しい 
どうせならお勉強につながるおもちゃが欲しい

とお悩みの方に、おもちゃのサブスク6社を利用して、200点以上のおもちゃで遊ばせてきた筆者が解決していきます。



言葉が巧みになり、手先が器用になる3歳頃は、少し頭を使うおもちゃにチャレンジしたい年頃です。

しかし、色々なことに関心がでてくるため、一目ぼれで選んだおもちゃだとすぐに飽きがくることも。

選んだおもちゃを無駄にしないためには、親目線も加えて、長く使えるのか、学習要素や創作要素があるのか、という視点でおもちゃ選びをすることが、大切です。

そこで今回は、わが家の3歳が楽しく遊び、買ってよかったと実感があったおもちゃをご紹介していきます。

3歳では、知育おもちゃで以下のような力をバランスよく身に付けるといいと言われています。

\ 3歳が積極的に身に付けたい力 /

①語彙・読む力
②音楽的感性
③集中力
④数学的思考
⑤創造性
⑥論理的思考
⑦運動能力

ただ楽しいばかりのおもちゃだけじゃなく、学習サポートや身に付けたい能力を意識しながらおもちゃ選びをすると、1年でお子さんの成長をグンと感じられると思います。

筆者

特に、おもちゃで知育をしたいと感じている方には、おすすめのおもちゃばかりなので、参考になればうれしいです。

一部対象年齢以上のおもちゃが含まれます。思わぬ事故を招くこともありますので、必ず大人の方の監視のもと遊ばせてあげてください。

どこからでも読める目次

3歳で買ってよかったおもちゃ①|言語学習おもちゃ

ひらがなの学習や、幅広い語彙の習得は、まだ脳の柔らかい3歳頃までにスタート!

ゲーム要素のあるタブレットや、親子のコミュニケーションの中で語彙が学べるカルタなどで遊んで、ひとりで絵本が読めるまでに成長しました。

ひらがなタブレット(学研ステイフル)

所有するひらがなタブレットでは、左の学研がスタンダードでおすすめ

ひらがなカードやひらがな積み木もいいですが、3歳からのひらがなの学習には「タブレット」が最適

音の出るタブレットはおもちゃ要素がつよいため、ポチポチ押して一人遊びしていくうちに、自然とひらがなが読めるようになっていきます。

アンパンマンなどキャラクター付きもありますが、3歳~6歳くらいまで長く遊べるシンプルな学研のタブレットがおすすめ(写真左)。

ひらがなカタカナ切り替え、言われた言葉の文字を順に押して答えるゲームや、しりとりゲームが搭載されているので、長く遊べるのがメリットです。

筆者

半年遊んで、絵本が読めるまでに!

にほんごであそぼ ことわざかるた(奥野かるた店)

「ことわざ」は授業でも習うことが少ないので、頭の柔らかい子どものうちに覚えさせたいもの。

Eテレでおなじみの「にほんごであそぼ」のことわざかるたは、クールなイラストが一見地味ですが、色などの余分な情報がないから、ことわざの習得には効果的です。

筆者

うちでは2日で、48語句すべてのことわざを覚えました。
天才!と大騒ぎしましたが、この時期の子どもにはよくあることみたいです(笑)

しばらくすると忘れがちなので、完全に記憶に定着するまで定期的に遊ばせるのがコツです。

上の句・下の句が似たイラストになっているため、はじめは絵合わせゲームとしても遊べます。

四字熟語かるた(幻冬舎)

3歳児の記憶力はすさまじいので、「四字熟語」など難しい言葉は、意味の分からないうちからどんどん覚えさせるのがベター。

ワードだけ記憶しておけば、教えなくてもニュースや親の会話など日々の生活の中で、言葉の意味や使うシーンは習得していきます。

親も積極的に四字熟語を取り入れるようになります。

筆者

親子のコミュニケーションになるおもちゃは、いくつか持っておくといいです

にほんの47都道府県パズル(エポック)

都道府県の形がピーズになったパズルは、県名・県庁所在地・日本の名所・特産物を覚えるのにピッタリ。

他の都道府県パズルと違うのは、名所や特産物が豊富なのと、シート側に山地がある点、都道府県ポスター(こちらも名所や特産物がたくさん)が付属していること。

筆者

北海道の初冠雪のニュースを聞いたら、「北海道は、じゃが芋とトウモロコシがとれるところだよね?」などと、教えてくれるようになりました。

対象年齢は5歳~。小部品があるので、誤飲等には注意が必要です。

3歳で買ってよかったおもちゃ②|運動系大型おもちゃ

運動能力が高まる3歳では、周りで自転車に乗れるお子さんも増えてきました。

わが子はやっとストライダーに乗れるようになり、自転車購入を検討中。

また、室内では効率よく体を動かせるおもちゃが活躍しました。

ストライダー 

「ストライダーに乗れる子は、そのまま自転車に補助なしで乗れる」という前評判を聞き、2歳のときに購入しました。

わが子は3歳後半でストライダーにようやく乗れるようになり、2年近く練習が必要でした。

一緒に練習していた子は、早い段階でこのストライダーを乗りこなし、3歳の誕生日にプレゼントされた普通の自転車には数日で乗れるようになっていました。

凄い!!

室内ジャングルジム

3歳ちょうどで、絶妙なバランス感覚が身に付きました

周りでは、ジャングルジム派とトランポリン派に分かれていて、双方の意見を聞くと、下記のような良い点、悪い点がありました。

ジャングルジムトランポリン
良い点・全身運動ができる
・長く遊べる
・ひとりで遊べる
・体幹が鍛えられる
・バランス感覚が身に付く
・折りたためる
悪い点・場所を取る
・折りたたみタイプは高額
・マンションだと音が下に響く

当時の家は置き場所があったので、滑り台付きのジャングルジムを選び、1歳半~3歳半(引っ越しのためお友達へ)まで、毎日のように遊びました。

特に体操系の習い事はさせてませんが、写真のようにY字が見事に決まっています(笑)

筆者

外でのアスレチックも怖がることなく、率先して遊ぶようになりました。

▼わが家は買ってしまいましたが、大型遊具はレンタルがおすすめ

キッズテント 頭と体の知育ボールジャングル(トイザらス)

遊びに来た子が一目散に突進するキッズテント

子どものプレイエリアらしい雰囲気の出るキッズテントは、インテリアとしてもおしゃれ。

テントを選ぶなら、体を動かせて、知育遊びもできるテントがおすすめ。

トンネルくぐり、ボールコースター、ボールプール、めいろ、お店屋さんごっこなど、全部で30種類の遊び方ができ、1歳~5歳まで長く遊べるのが魅力。

パーツに分けて折りたためるので、来客時にはしまうこともできます。

筆者

秘密基地みたいで、友達が殺到する人気のテントです。

3歳で買ってよかったおもちゃ③|長く遊べる知育ブロック

ブロック系のおもちゃは、けっこうかさばるので、長く遊べるかという視点で厳選して選ぶことが大切です。

たくさんのブロックで遊んできましたが、3歳では、マグネットブロックとレゴデュプロがスタメンになりました。

マグフォーマー(ボーネルランド)

マグフォーマー
3歳ではじめてつくった作品

三角や四角などの幾何学形を磁石でくっつけて立体作品が作れるブロックは積み木に飽きる3歳児におすすめ!

磁石で辺と辺同志がカチッとくっつくため、はめ込み型のブロックよりダイナミックな作品作りが可能です。

遊ぶうちに、数学的センスや空間把握力、科学的思考などを鍛えられるブロックとして、世界中の学校でも認められています。

筆者

展開図にも強くなり、図形問題が得意になります

注意:ブロックの破損による磁石の誤飲事故が報告されています。ブロックの欠けなどは定期的にチェックが必要です。

▼正規品といわれるマグネットフォーマーは約20,000円と高いので、おすすめの類似品を記事にまとめています。

レゴデュプロ(レゴ)

レゴデュプロ
目のパーツがあるので動物もつくれる

ブロックの定番「レゴ」の低年齢向けシリーズ。

「レゴデュプロ」は、通常タイプの2倍ほどの大きさで、小さい子でもはめ外ししやすい知育ブロックです。

最も小さいブロックでも短辺3cm以上あるので、誤飲の心配なく安全に遊べます。

お人形や動物のフィギュアが入っているので、ごっこ遊びにもピッタリ。

初めてのブロック遊びにおすすめです。

▼基本セットはお人形やお花ブロック入り。コンテナ付きでお片付けも楽々。

ブロックラボ アンパンマン(バンダイ)

ブロックラボアンパンマン
いろんな仲間たちを乗せて、家じゅうを走らせています

3歳のブロック遊びとして、レゴデュプロでなく「アンパンマン」という選択肢も。

このブロックは、子どもが2歳のときから毎日のように遊んでいるので、噛み癖でボロボロ…

レゴデュプロ同様、大きなブロックで子どもの手に扱いやすいので、3歳なら難なくはめ外しができ、意欲的に遊べます。

レゴデュプロと互換性があるので、組み合わせて遊ぶこともできるのもメリット(ブロックの高さが微妙に違うので注意)

▼案外女の子も好きな働く車シリーズ(3歳~/35ピース)

3歳で買ってよかったおもちゃ④|算数おもちゃ

算数の苦手意識を植えつける前に、遊び感覚で、数字の感覚や計算の素地が身に付くといいですよね。

わが家では、1歳から「数おもちゃ(算数おもちゃ)」で遊んでいるので、3歳では算数脳がグッと伸びたと感じています。

特に、3歳では、100以上の数の感覚、助数詞、数の合成・分解、図形感覚などに理解が深まるおもちゃを買いそろえました。

筆者

知育の名門、くもんvs学研というような、4選。
くもんや学研の知育玩具は、よく考えられた良品で安いのでおすすめです!

くもんの玉そろばん120(くもん出版)

くもん玉そろばん
くもん玉そろばんは助数詞の勉強もできてよい

100を超える大きな数の感覚は、100玉そろばんで身に付きます。

くもんのたまそろばんが秀逸なのは、5を境に赤と青で色が変わっている点。

5の次は、青をひとつ持ってきて「6」となる
というように、1から数え直さなくても、感覚的に数が身に付いていきます。

さらに、シートを入れ替えて「助数詞」の勉強にも役立ちました!
「お花屋や鉛筆みたいに細いものは、1本、2本…」「息をしているものは、1ひき、2ひき…」
イラストを見ながら分かりやすく教えることができます。

筆者

他社と違って、くもんの100玉そろばんは、120の玉があるので100以上の数唱と数の理解に役立ちます。

木製かずさんすう(学研ステイフル)

数の数え方・数の大小・数列・数の合成/分解など、数のあらゆるしくみを視覚的に学べる知育玩具です。

最終的には数式を使った足し算引き算、繰り上がりのある足し算まで学べる内容になっているため、3歳頃から長く遊べる「数おもちゃ」を探している方には、おすすめです。

特に優秀だと思ったのが、表はイラスト、裏は数字が描かれている木製バー。

フレームの幅が「10」をあらわしているので、パズルのように当てはめるだけで、「4と6」「2と8」といった計算のあしがかりになる数の分解が自然と身に付きました。

3歳半くらいで、なんとなく足し算ができるようになりました。

筆者

色々な数(算数)おもちゃで遊んできましたが、もっと早く出会いたかった!
これひとつで、小学校に上がるまでの算数の勉強が完璧。

くもん NEWタングラム(くもん出版)

小学校受験から大学受験まで、広く頻出される図形問題は、頭の柔らかい3歳までに取り組むのがベスト!

図形感覚を養うおもちゃといえば、タングラムが一番おすすめです!

タングラムの目的は、正方形を分割した三角や四角のピースを組み合わせ、図形を作る遊びの中で、図形感覚や手先の器用さを養うこと。

くもんのNEWタングラムは、ピースをはめるフレーム(ガイド)が付属しているため、幼児でも比較的簡単に始められます

ネコや船など親しみのある形を想像しながらつくり、小さなお子さんでも楽しく遊ぶことができます。

図形感覚に加えて、考える力と集中力が育めるのがいいですね。

筆者

わが家では、1歳からタングラムで遊ばせることで、パズルが得意に!
3歳後半では300ピース以上のジグソーパズルまでこなせるようになりましたよ。

くもんのジグソーパズル(くもん出版)

くもんの動物パズル
くもんの動物パズルは50回はやっています

パズル好きなわが子が、一番遊んだ「くもんのジグソーパズル」

くもんのパズルの良い点は、異なるピース数のパズルが3つセットになっていること。

3歳頃にぴったりなSTEP4では、54・70・88ピースの3つがセットされていて、無理なくステップアップできるから達成感が得やすいというのが良いです。

筆者

3つセットだと、子供のレベルに合うものが見つかりやすい!

▼STEP0~STEP7があり、1歳~6歳まで段階的に選べるラインナップも魅力。

3歳で買ってよかったおもちゃ⑤|論理的思考を養うおもちゃ

3歳では集中力と思考力を身に付けたいので、パズルなどのおもちゃを多く購入しました。

その中でも、ものすごい集中力を発揮して遊んだものを紹介します。

赤ずきんちゃんパズル(SMRT Games)

あらかじめ、おうちと赤ずきんちゃんの場所を決めて、赤ずきんちゃんがおうちにたどり着くように道筋をつくってあげる知育パズル。

道のパターンは5種類で、それぞれを1回ずつしか使えず、赤ずきんちゃんの向きやドアの場所に合わせて的確につなげていく必要があるため、3歳児にはかなり思考力が必要な知育玩具です。

筆者

付属の問題集で上級者レベルになると、大人でもかなり難しく、子どもが寝たあとにパパと夢中で遊んでしまいました。

遊ぶごとに論理的思考や集中力が身に付き、長く遊べそうでとても気に入っている知育おもちゃです。

賢人パズル(エド・インター)

「賢人」になれるなら買わない手はないと購入した「賢人パズル」!

7つのピースを使い、問題集に添って、立方体を色々な方法で完成させるパズルです。

ブロックをひっくり返したり回転させたり、3歳からの手先の巧緻性と思考力を育むのにピッタリ。

問題集が後半になると、大人でも頭を抱えるほど難しいです。

筆者

3歳から99歳まで遊べる知育玩具!
長く遊べるおもちゃは、早めに買ってあげるといいですね。

▼大人も夢中になる7パターンのブロックで立体を作るパズル

くみくみスロープ

くもんの知育玩具の中でも、くみくみスロープは、ボールが走るルートを試行錯誤する過程で、論理的思考・問題解決能力・手先の器用さなどがいっぺんに身に付く知育玩具として知られています。

作例集に添ってコースをくみ上げるのですが、筒の中は見えないため、想像力を働かせないとボールが貫通して落ちてしまったり、行き止まりになったり。

そんなトライ&エラーを通して、完成したときの達成感はひとしおです。

筆者

できないイライラが抑えられるようになったのも収穫!

▼一時は、理系パパと子どもがはまり、ついには独自の作品例までつくってしまうほどのハマり様でした。

▼ボールが昇ったり跳ねたりするドラえもんのスロープトイも人気です

3歳で買ってよかったおもちゃ⑥|クリエイティブ脳を育てるおもちゃ

音楽や美術分野での創造性を育みたいと考えて、購入したおもちゃです。

思いがけない感性や、期待以上の遊び方をしてくれた買ってよかったおもちゃを紹介します。

筆者

3歳は習い事を検討し始める時期。
こどもの興味や小さな才能がどこにあるのか、おもちゃで探ってみるのもいいですね。

ねんDo小麦粘土(アガツマ)

左は型抜きでつくったぞうさん、右はお弁当(おにぎり、目玉焼き、ほうれん草のおひたし)

子どもの自由創作の意欲を高めたいなら、小麦粘土がおすすめ。

写真は、お弁当をつくる粘土セットですが、型やローラー、カッターなどが揃ったセットなら、創作の幅が広がりますよ。

6色ある粘土を自由に組み合わせて、色の混合の学びにもなります

粘土だけなら100均でも追加購入できるので、じゃんじゃん色々な作品を作らせてあげてください。

筆者

粘土は小麦粉と塩だけでつくられているから、万一お口に入れちゃっても安心です

キッズカメラ 

外出にいつも持ち歩くお気に入りのキッズカメラ

子ども用と侮っていましたが、2400万画素、自動顔認識、自動色調整、動画撮影と、スペックは大人顔負け

良く描けた絵を自画自賛しながら記録したり、お出かけの時は必ず持ち歩いて外の景色を撮ったり、期待以上に気に入って活用しています。

わが子は虫好きなのですが、キッズカメラを持ち歩くようになってからは、好きなものをよく観察するようになり、興味が一層深まったようです。

筆者

SDカードから、たまにプリントアウトしてあげると、よい記念にもなりますよ!

どうようクラシック名曲ピアノえほん(ポプラ社)

ピアノおもちゃが欲しいけど、置き場所どうしよう?と思っている方には、「どうようクラシック名曲ピアノえほん」が本当におすすめです!

たっぷり37鍵盤ありますが、半分に折りたためるてお片付けできるのがとてもいいです。

童謡・アニメソング・英語・クラシック、全50曲の譜面付き。

楽譜には、ドレミのマークと指番号がついていて、小さな子供でもすぐに曲を弾くことができます。

失敗しない3歳のおもちゃ選びのコツ

3歳以上を対象とするおもちゃは多く、目移りしちゃうほど。

しかし、おもしろそう!と子どもの一存で決めたおもちゃだと、のちのち飽きや、物足りなさを感じてしまうことも。

そのため、親が長く遊べるか、知育効果が得られるか、という視点を持っておもちゃ選びをエスコートしてあげることが大切です。

3歳のおもちゃ選びのチェックリスト
・自由な遊び方ができるか
・長く遊べるか
・学習の要素があるか
・ごっこ遊びができるか

以上の点に注意しながら、ここではおすすめのおもちゃ分野をご紹介していきます。

自由な遊び方ができるか

3歳では、自分で考えながら表現したり、自由に作り上げるおもちゃを好むようになります。

作品となって残せることで、達成感やもっとやりたい意欲を積み重ねてあげることが大切。

形に残せるおもちゃなら、粘土キッズカメラ、ブロック類がおすすめ。

創造力を伸ばすだけでなく、まねてつくるためにじっくり観察したり、色や形の新たな発見があったり、様々な子どもの能力に気づかされますよ。

長く遊べるか

色々なことに関心が出てくる3歳は、今までのおもちゃにも飽きてくるころ。

3歳以上~で、さらに対象年齢が長く設定されている商品からおもちゃを選ぶといいです。

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

特に、キャラクターもののおもちゃは、来年再来年も興味の対象かわからないので、3歳では同じおもちゃでもスタンダードなものを選んだ方が無難。

ブロックやパズルなどのおもちゃは、3歳~小学生頃まで長く遊べるのでおすすめです。

あわせて読みたい
レゴ以外にもある!年齢別ブロック17選|0歳~6歳の知育におすすめ ・レゴ以外のブロックを知りたい・1歳でも遊べるブロックが欲しい・長く遊べるブロックが欲しい・ブロックをお試しで遊びたい という方に、おもちゃのサブスクなどを利...

学習の要素があるか

ひらがなや算数のお勉強は、3歳頃から遊びの中で取り入れるとスムーズ。

おもちゃで距離を縮めてあげるのが、お勉強に興味を持ってもらうコツです。

遊びの中で、数量や図形の算数脳が育っていくおもちゃは、ぜひ頭の柔らかい3歳までに取り入れることをおすすめします。

また、カルタ・パズルなどを使い、親子のコミュニケーションの中で、語彙や数の知識を増やしていくのもいいですよ。

あわせて読みたい
算数を得意にする「数字おもちゃ」おすすめ17選|お得なお試し方法も! ・数が学べる人気のおもちゃが知りたい・数の勉強はいつからはじめればいい?・算数を得意にしたい(苦手にしたくない)・どうせならお勉強につながるおもちゃが欲しい ...

ひとり遊びできるか

3歳ともなると、親も少し手離れしたいので、「ひとり遊び」してくれるとラクですよね。

おすすめなのは、ブロック類をはじめ、ゲーム要素のあるタブレットピアノ粘土など。

タブレットはやりすぎには注意ですが、ひとりでに文字や数を身に付けられるのがメリット。

ピアノや粘土も、ハマれば集中して遊んでくれるおもちゃなので、親は助かります。

ごっこ遊びができるか

言葉が巧みになりマネが好きになる3歳では、ごっこ遊びも上手に。

人形遊びや怪獣ごっこ、おままごとなどのごっこ遊びは、豊かな想像力や観察力を育みます。

筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

ここにはありませんが、わが子もメルちゃんやレジを使った買い物ごっこなどが大好きです。

2歳で買ってよかったおもちゃで知育効果を紹介中です。

特に、男の子女の子に関わらず、おままごとは人気なので、興味があったらぜひ用意してあげてください。

【まとめ】3歳で買ってよかったおもちゃ

おもちゃのサブスクなどでたくさんのおもちゃで遊んできましたが、実際購入して子どもが集中して遊び、知育効果が感じられたのは、下記の17点でした。

ここにあるおもちゃのいくつかは、おもちゃのサブスクでレンタルしてから購入したものです。

3歳では遊べるおもちゃが増え、知育に良いおもちゃがわからなかったわが家では、おもちゃのプロに選んでもらうという選択をしました。

わが子
わが子

マグフォーマーや木製かずさんすうはレンタル後に、自腹で買いなおしたおもちゃだよ!

借りたい商品をリクエストもできます。

おもちゃレンしタルはお試しもできます

おもちゃのサブスクがお得になるキャンペーン情報はこちら

▼3歳で買ってよかったおもちゃ

  • ひらがなタブレット 
  • にほんごであそぼ ことわざかるた
  • 四字熟語かるた
  • 都道府県パズル
  • ストライダー 
  • 室内ジャングルジム  
  • キッズテント
  • マグフォーマー 
  • レゴデュプロ 
  • アンパンマンブロック 
  • くもんの玉そろばん120
  • 木製かずさんすう
  • くもん NEWタングラム
  • くもんのジグソーパズル
  • SMRT Games 赤ずきんちゃん
  • 賢人パズル 
  • マーブルコースター
  • ねんDo小麦粘土 
  • キッズカメラ 
  • どうようクラシック名曲ピアノえほん
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
どこからでも読める目次