1~6歳の無料お試し教材まとめCP実施中!

【口コミ】論理的思考が育つ!ロジカルルートパズルを国立理系パパがレビュー

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

2020年小学校学習指導要綱の改変では、いわゆる詰め込み型の教育ではなく、子ども一人ひとりの「思考力を育む」ことが最重要課題になりました。

その中でも、「論理的思考」の育成がキーポイントとなっています。

「論理的思考」をわかりやすく言うと、

  • 目標をつくり
  • 達成するための筋道を立て
  • 実行して
  • 間違えたら正す

このような能力のことです。

「論理的思考」は、ひとつの教科に収まるものではなく、すべての教科に応用が利く基礎力

つまり就学前に身に付けていたら、圧倒的に得!な能力なんですよね。

200点以上の知育おもちゃで、真剣に知育に取り組んできたわが家で、この「論理的思考」が育つ良いおもちゃはないかな?と思っていたところに、

おもちゃレンタルのアンドトイボックスさんからご紹介いただいたのが、

「ロジカルルートパズル」

調べれば、口コミの評判も上々なので、珍しくパパ(国立理系卒)まで興味津々。

非常に効率的な教え方をしていたので、その遊び方と得られる知育効果をご紹介していきたいと思います。

【この記事を読むとわかること】

  • ロジカルルートパズルのみんなの口コミ評判
  • ロジカルルートパズルの狙いと知育的メリット
  • 理系パパから教わった効率的な遊び方

筆者が利用する「アンドトイボックス」というおもちゃのサブスク。

「ロジカルルートパズル」をはじめ、月2000円台で6点ほどの色々な知育玩具をお試しできます。

ひと月のみでも利用OKですよ!

どこからでも読める目次

くもんの「ロジカルルートパズル」ってどんな知育玩具?

「ロジカルルートパズル」は、知育玩具の名門くもんトイが手掛ける知育おもちゃのひとつ。

遊び方は、とてもシンプルなので、4歳から遊ぶことができます。

①付属の問題集に添って、ボールをセット。

②必要なルートピースを手元に用意。

③ボールと同じ色のゴールに入るように、ピースを置いてルートをつくる。

④ボールを転がして合っているか答え合わせ。

筆者

一見、玉転がしおもちゃに見えますが、、

ただの玉転がしおもちゃと違うのは、玉のルートを完成させるほかに、「パズル的要素」があることですね。

玉のルートを作る過程で、目標達成の感覚(計画→実行→修正→改善)が身につき、

さらには、パズルのようにルートピースの置き方にしばりがあるため、もう一段上の思考力が鍛えられるというわけです。

だから、ロジカルルートパズルは、ぜひ対象年齢の4歳からがおすすめ!

  • 地頭を鍛えたい
  • 論理的思考を身に付けたい
  • 集中力を高めたい
  • 小学校の学習につながるおもちゃを探している

そんな方にも、ぜひともおすすめしたい知育玩具です。

商品名: ロジカルルートパズル(LR-11)
メーカー希望小売価格: 4,400円
発売日:2022年08月(リニューアル)
対象年齢: 4歳以上
サイズ: W22.5×H32.5×D7.5cm
発売元:くもん出版
STマーク付き

「ロジカルルートパズル」の口コミ・評判まとめ

SNSや購入レビューでも、良い評判が目立った「ロジカルルートパズル」。

特に多い口コミは、

  • ピタゴラスイッチが好きな子がハマる
  • パズル好きにおすすめ
  • 論理的に考える力が身に付く
  • 試行錯誤できるのが良い

などがありました。

筆者

玉転がしとパズル、両方が楽しめるのが魅力のようですね!

5歳の子供に。
簡単な問題から順に慣らしながら難しい問題に進めることができますし、キュボロやループタワーのようなビー玉転がしパズルが好きなお子さんでしたら集中できるのではないでしょうか?
届いたその日に全問終了してしまったので問題数がもっと多いと良かったな。
問題数がもっと多かったら良かったなー

引用元:Amazon

孫に遊ばせるために購入しました。購入して良かったと思っています。
3歳の女の子は、ピースを敷き詰めることができて大喜びでした。
5歳の男の子は、回答を見ながらピースを置いて、ボールが正しく転がったのを確認できました。
問題を見て、ピースを配置し、正しく転がったのを回答で確認できるように導きたいと思います。
飽きずに繰り返し遊んでいたので、与えた甲斐がありました。
将来、パズル解きやプログラミングなどへ思考力が発達することを期待しています。

引用元:Amazon

ピタゴラスイッチが大好きな息子(5歳)が自ら欲しいと言うのでプレゼント。ボールが転がる様子が面白い様で、まずは自由にコースをつくって遊んでいました。レベル6まである問題は、レベル4ぐらいまでは1人で解けてましたが、それ以上は一緒に考えながら。大人でも楽しめました。

引用元:Amazon

【レビュー】理系パパと4歳が遊んでみた!

珍しくパパ(理系)が、目にした途端食いついた「ロジカルルートパズル」。

いつもはママ任せですが、今回は4歳わが子と、何やら楽し気に遊んでいる様子を観察させてもらいました。

問題集に添って遊び、基本的な考え方を習得

「ロジカルルートパズル」には、付属の問題集があり、60問もの問題でたっぷり遊べます

問題集は、難易度別に分かれていて、徐々にステップアップして遊べるしくみ。

問題は最大レベル6まであり、各10問ずつほどあります。解答も付いています。

理系パパ

レベル6はかなり遊びこまないと4歳には難しい内容だね

なんて、わかった風に言いつつ…

まずは、レベル1の1問目。

▼はじめにスターターピース、ボール、問題用直線ピースをセットし、

スターターピース:レベルの目盛りに合わせてピース数を調整する役割
問題用直線ピース:黄色のピース。初めにセットしたら動かせない。動かせる直線ピース(白)と区別できる。

▼使えるピースを問題集通りに用意します。

実際におけるピースは「まっすぐ」と「隣に移動する」の2種類とシンプル!

▼さあ!ピースを置いて、ルートを完成しよう!

▼答え合わせ、ボールを転がしてチェック!

ピースをどう置けば、ボールがどう転がるか、しくみに気づけるのか…??

わが子は全然気づけていませんでしたが、次々に問題を進めるパパ。

行き詰ったら、パパがやってしまって、ボールは子どもが転がす。

筆者

なんか、斬新なやり方…

理系パパ

自分で気づくまで教えない方針なのだ!

言葉少ないし、楽しいのかな~ 大丈夫なのかな~と観察を続けると、

でも、数問目からは、なんだかできるようになってる!!

▼レベル3になって、やや苦戦

ここではじめてのアドバイス

理系パパ

遠いところからやってみて

なるほど、スタートとゴールが一番遠いところから、ピースを埋めていくわけですね。

なんとなく、すでにヒントのある右側から進めたくなりますが、

▼そうすると、この時点で2通りの考え方があり、効率的な考え方とはいえません。

▼つまり、解決への最短ルートを見つけるには、パパの考え方が正解!

▼紫のルートが確立してしまうと、他のピースの置き方はおのずと決まってくる。

筆者

やるねぇ理系脳!

これこそ、問題解決までの効率的な考え方(論理的思考)でした。

新・トンネルピース登場で難易度アップ

トンネルピースとは、上の画像のように、直線ピースと交差ピースが合体しているピース

中をのぞいてみて、辛うじて方向がわかるかんじです。

ニューアイテムを早速使おうとするわが子ですが、

これの使い方はかなり難しいので、ここでまたパパヒント。

理系パパ

トンネルは最後に使ってみて

▼先に交差ピースと直線ピースを置けるだけ置くのがコツ!

▼最後にトンネルピースを置き換えて…

じゃん!できた!

これで、すべてのピースの使い方はマスター

言葉少なですが、的確なパパのアドバイス通りに遊ぶと、1日でレベル3まではクリアできましたよ。

つい説明書を見て、遊び方を言葉で解説してしまうママ(筆者)とは違い、自ら学ぶ力を試すって大切だなと感じました。

筆者

超省エネだしマネしたい。

【結論】問題集を解くだけで論理的な考え方が身に付く

後日談:あれから「ロジカルルートパズル」にハマったわが子(4歳半)は、1ヶ月でレベル6までできるようになりました。

遊び方のコツ(基本的な考え方)をつかめば、ひとりでも遊べるのが、ロジカルルートパズルの良い点ですね。

パズルプログラミング系おもちゃが好きなお子さんにはぜひともおすすめしたいです!

くもんの知育おもちゃは、遊びの中で学びを育てるという魅力がありますが、

なかでも「ロジカルルートパズル」は、

  • 効率的な解決方法を見つける力が身に付く(論理的思考が育める)
  • 自ら問題を解決できるという達成感が高まる
  • トライアンドエラーを何度も試す集中力が身に付く

以上のことにおいて、とても良い知育玩具だと感じました。

口コミには問題集が少なめとの声もあったので、機会があれば、当サイトで作ってアップしていこうと思います。

「ロジカルルートパズル」は、レンタルもできる

今まで200点以上の知育玩具で遊んできましたが、「ロジカルルートパズル」はかなりおすすめ!

わが家では「アンドトイボックス」というおもちゃサブスク(レンタル)で、わが子に合うおもちゃとして紹介してもらいました。

アンドトイボックスは、ひと月2,000円台で6点ほどのおもちゃで遊び放題(1ヶ月のみの利用もOK)

筆者

「ロジカルルートパズル」が借りたいというリクエストもできますよ!

わが子に合った知育玩具でいっぱい遊ばせたい方は、下記記事をチェックしてみてください。

そもそも「おもちゃのサブスク」とは?
月額料金を支払って、約6点のおもちゃをレンタルできるサービス。借りられるのは、すべて脳や五感、身体の発達に良い知育玩具のみで、子供の発達の専門家に1人1人を伸ばす知育玩具を選んでもらえます。最短1ヶ月で解約可能なのでお試しや帰省時のみの利用もできます。

▼わが子がパズルにハマったきっかけとなったのも、くもんのおもちゃ(タングラム)でした

▼論理的思考を育むには、くみくみスロープもおすすめ

▼くもんのおすすめ知育玩具まとめ

「ロジカルルートパズル」の良くある質問

Q&A

「ロジカルルートパズル」の良くある疑問について解説していきます。

ロジカルルートパズルが楽しく遊べる年齢

対象年齢は4歳以上の知育おもちゃです。

ロジカルルートパズルはリニューアルして変わった?

2018年発売され、2022年9月にリニューアルされています。

リニューアルでは、価格とパッケージが改変されています。

ロジカルルートパズル3Dってなに?

「ロジカルルートパズル」には、3Dバージョンもあります。

「真っ直ぐ」「隣に移動する」の2種類のピースを組み合わせて、ボールを転がすルートをつくる点は共通ですが、3Dの方が三次元な分だけ難しく、6歳以上を対象とした知育おもちゃになります。

ロジカルルートパズルの説明書は見れる?

「ロジカルルートパズル」の説明書はくもん公式サイトより確認できます。

説明書は問題集と合体しているので、問題集を見たい方もチェックしてみてください。

ロジカルルートパズルの収納方法は?

青いボードを裏返すと、すべてパーツが収まるほどの入れ物になるので、すべて収納し、パッケージの箱にしまうのがおすすめです。

ロジカルルートパズルのボールを失くしたら買える?

くもん公式ショップでボールのみを購入することもできます。

ボールは直径1cmほどで小さく失くしやすいサイズなので助かりますね。

お子さんの誤飲などにも注意が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


どこからでも読める目次