1~6歳の無料お試し教材まとめCP実施中!

【プログラミング必修化への備え!】3歳・4歳からのおすすめ教材一覧

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

「プログラミングは何から始めればいい?」
「幼児が学ぶプログラミングにおすすめの方法は?」
「教室や習い事じゃなきゃ、学べない?」
「プログラミングおもちゃのおすすめが知りたい」

という方に向けて、おもちゃのサブスクや様々な通信教材を利用してきた知育マニアの筆者が、「幼児からはじめるプログラミング教育」についてお話していきます。



2020年度から小学校で必修科目になった「プログラミング」。

準備をすべきか、お悩みなのではないでしょうか?


4歳児の親の筆者も「プログラミングって何?」というほどの音痴なので、先手必勝とばかりに、幼児のプログラミング学習に着手しています。

今回は、調査したプログラミング教材や、すでにはじめて効果が出始めている学習方法についてお話していきます


この記事を読めば、

・小学校のプログラミング教育のねらい
・3歳~取り組めるプログラミング教材
 (知育玩具・無料アプリ・タブレット学習・プログラミング教室)
・プログラミング教材のお試し方法

などが、まとめてチェックできます。

どこからでも読める目次

プログラミング教育は、5年生からはじまる

2020年度から必修科目となった、「プログラミング教育」。

実際には、5年生から6年生の間に授業が始まります

注意したいのが、小学校のプログラミングは、プログラミング技術やプログラミング言語を学ぶものではありません

そのねらいは、「プログラミング的思考を育むこと」にあります。

わが子
わが子

そのため、親がパソコンが苦手だから心配に思ったり、慌ててパソコンを買い与えたりする必要はないよ。

授業の中で、簡単なパソコンスキルを学ぶことはありますが、プログラミング教育の真の目的は、「ゴールを定め、そこに向かう筋道を修正・改善・実行しながら、試行錯誤する力を育てること」にあります




▼文部科学省の小学校プログラミング教育の手引きにも、次のような記載があります

プログラミング的思考とは?
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

文部科学省:小学校プログラミング教育の手引(第三版)より

プログラミング教育のねらいは、「論理的思考」の育成

プログラミング的思考」という言葉を耳にしたことがありますか?

簡単にいうと、「目的達成に向け、効率的な解決策を考える力」のことです。

筆者

行きたい目的地があるとすれば、移動手段や道順を組み合わせて、最短でたどり着こうとするのが「プログラミング的思考」の考え方です。

文部科学省:小学校プログラミング教育の手引では、「プログラング的思考」=「論理的思考」と考えられていますので、おおわくその理解でOKです。

論理的思考は、プログラミングの授業の枠を越えて、様々な教科に応用できることから、学習においてとても重要な考え方と言えます。

目的達成に向けて、最適な筋道をたてる能力は、ビジネスシーンでも強い味方となるでしょう。

厳密にいうと、「プログラミング的思考」は「論理的思考」の一部
「プログラミング的思考」は、論理的思考の中でも「効率」にフォーカスした考え方です。

  • 論理的思考
    目的を果たすために、筋道を立てて考えること。
  • プログラミング的思考
    目的を果たすために、「より効率的な」筋道を立てて考えること。

3歳~はじめる幼児のプログラング学習方法

プログラング必修化の流れを受け、最近では、幼児でも楽しめるプログラング教材が増えてきています

では、早期3歳頃からはじめる「プログラミング学習」には、どのような方法があるのでしょうか?

  1. 知育おもちゃ
  2. プログラミングアプリ
  3. パソコン教材
  4. プログラミング教室(習い事)

などの学習方法がありますので、これから解説していきます。

知育玩具(おもちゃ)

幼児ができるプログラミング学習の代表格は、なんといっても「プログラミングおもちゃ」ですね。

遊びの中で楽しく「論理的思考」を育めるため、3歳からはじめるにはピッタリの方法です。

パソコンやタブレット学習にはまだ抵抗があるご家庭でも、コストがかからず手軽にプログラミングに触れられます

このあと、おすすめのプログラミングおもちゃをご紹介していきます。

無料プログラミングアプリ

「プログラミングってなに?」という方には、「無料アプリ」でプログラミングに触れてみるのも良い方法です。

幼児のアプリ学習には抵抗があるかもしれませんが、お子さんと一緒にプログラミングがどんな考え方をするのか、簡単に知ることができます

また、お子さんがプログラミングに興味を持つきっかけになるかもしれません。


3歳から使えるプログラミングアプリのおすすめをご紹介します。

▼「Viscuit(ビスケット)」粘土で遊ぶような感覚で楽しくプログラミング

viscuit
viscuit
開発元:Digital Pocket Limited Liability Company
無料
posted withアプリーチ
わが子
わが子

自分が描いた絵を自由に動かせる。発想次第でパターンは無限大!

▼「Springin’(スプリンギン)」文字を使わずに、直感的に操作できるから3歳でもOK

Springin'
Springin’
開発元:SHIKUMI DESIGN, Inc.
無料
posted withアプリーチ
筆者ひよこまめ
筆者ひよこまめ

絵を描いて、絵本やパズルなど、身近なものを制作できるアプリ

パソコン・タブレット学習

通信教材のタブレット学習でも、プログラミングを学ぶことができます

3歳からではありませんが、こどもちゃれんじ先取り学習も可能

年長さん用のタブレット学習の一部で「プログラミング」が学べます。

わが子も3歳から年長用のタブレット学習をはじめて、プログラミングの世界にハマってきています。

▼繰り返しのパターンを見つけ、ループする問題

▼洋服の色や模様を自由にプログラミング

わが子
わが子

1カ月間のお試し受講も可能だよ!

プログラミング教室・習い事

プログラミング必修化に伴って、プログラミング教室が増えてきていますが、全国区で展開している幼児の習い事のお教室は、まだそこまで多くありません。

プロテック倶楽部(年中~)
 特徴:手のひらサイズのロボットを動かしながら、簡単なPC操作まで学べる

ロボットプログラミング教室【Crefus】(年長~)
 特徴:レゴ教材を使って楽しくプログラングが学べる。オンライン受講が可能

プログラミングが学べる知育玩具とは

「プログラミングトイ」とも呼ばれる、プログラミングの知育おもちゃ

楽しく遊びながら、プログラミングへの関心作りをしたり、プログラミングに必要な論理的思考が身に付けられるのが、「プログラミングおもちゃ」の役割です

まだ机に向かうのが難しいお子さんでも、おもちゃなら興味を持ちやすく、自然とプログラミングの世界へ誘うことができます

わが子
わが子

プログラミングが小学校で必修となった流れで、国内外の様々なプログラミングおもちゃが手に入るようになったよ!

ここからは、その一部をご紹介していきます。

3歳から遊べる「プログラング的思考」が学べるおもちゃを4点ご紹介していきます。

マイプログラミングペット(ラーニングリソーシズ)

並べたカードの通りに、うさぎのスイッチを押して、進行方向をプログラミング。

障害物を避けて、最短ルートでゴールを目指すために、曲がったり距離を目測したりしながら、プログラミングに必要な思考を育みます

4歳以上対象ですが、おやつの人参やブランコが付いていて、おもちゃのワクワク感もきっちり抑えたプログラミングトイなので、3歳からでも楽しく遊べます。

「プログラミングって何?」というご家庭でも、これなら楽しくプログラミングが学べますよ

ペアレンティングアワード2021受賞

わが子
わが子

うさちゃんロボット、可愛い声で鳴くよ!

コード・A・ピラーツイスト

ライトアップしながら走るイモムシ型ロボットです。

胴体にそれぞれある5つのダイヤルで「前」「右」「左」の命令ができます。

小さなお子さんでも直感的に操作できる、シンプルさがメリット

組み合わせ次第で1000通り以上の動きがコントロールできます。

音楽やおしゃべりなど楽しいコード付きで、安さも魅力

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー(学研ステイフル)

出典:Amazon

ゴールを決めて、道順を決めたら、道順にあった命令カードを選んで、車を走らせる。

車にカードを読み込ませる方法でコーディングするのは、子供ならば夢中になります

さすが、知育の名門学研さんが考えただけあって、子供心のツボを抑えていると感じます。

「ループ」のコーディングができるので、上の2点のおもちゃより複雑なコーディングが可能。

3歳~小学生まで長く遊べるプログラミングおもちゃです。

レッツゴーコード(ラーニングリソーシズ)

出典:Amazon

体を使ってプログラミングを学ぶことができる、新感覚のプログラミングおもちゃ

マットを並べて迷路を作り、次にコードカードで命令を出して、人間がその通りに動きます。

全身を使ってアクティブに遊べて、チーム戦も可能。

プログラミング的思考を育みながら、心理戦やかけひきまで学べる他にはないゲームです。

高額なプログラミングおもちゃは、レンタルもおすすめ

プログラミングを知るために、おもちゃで体験してみることはおすすめです。

プログラミング学習で育つ論理的思考」は、学習や遊び、のちのちのビジネスなど、様々な場面で活躍します。


ここでご紹介した「マイプログラミングペット」や「コード・A・ピラー」など、気になるプログラングおもちゃはレンタルも可能です。

プログラミングおもちゃが充実していておすすめなのが、「トイサブ!」や「キッズ・ラボラトリー」などのおもちゃのサブスク。

筆者

おもちゃのサブスクは、月額2000円台~。
わが家も「マイプログラミングペット」をトイサブ!でレンタルしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


どこからでも読める目次